なぜ?野菜を食べないエスキモーたちが健康を維持できているのか!

 

・生活習慣が気になり始めた…

・一歩進んだサラサラパワーがほしい。

・最近、うっかりが、増えた…

・いつまでも元気でいたい方

 

このように感じ始めた方は、年齢、男女を問わず、ぜひこの記事を読んでください。

それらを解決する情報が得られると思います。

 

 

魚に含まれる成分といえば、先ず、最初にDHAやEPAが思い浮ぶのではないでしょうか。

 

「DPAって聞いたことがないなぁ…」

 

そのように感じる方も多いのではないでしょうか。

 

「DPA」は、DHAやEPAよりも、今、研究者の間で注目されている成分なのです。それではなぜ、今まであまり知られていなかったのでしょうか。

それには理由があります。

DPAは、DPAは、主に魚、魚油、アザラシ油、赤身の肉に含まれるオメガ3脂肪酸の一種です。他の人気のあるオメガ3脂肪酸の仲間であるEPAやDHAとは異なり、DPAは、純粋な状態での入手の機会が非常に限られているため、研究者によって広く研究されることはありませんでした。しかし、近年、DPAが持つパワーに脚光が当たり始め、新たな可能性が出てきたのです。

 

  DPAの詳しい説明記事はこちら

 

今回、ご紹介するのは、魚に含まれている有用な成分「DPA」を豊富に含有した「ハピネスマンボウサンQ」です。

 

野菜を食べないエスキモーたちがなぜ健康を維持できているのか!?

 

アザラシの肉には、DHAやEPAが豊富に含まれていますが、実は、それだけではありませんでした。アラスカやグリーンランドに住むイヌイット(エスキモー)の人たちは、野菜や果実をほとんど食べません。海獣類の肉ばかりを食べているのに、健康的な生活を送っているのは、なぜでしょうか?
イヌイットが主食としているアザラシには、牛や豚などの脂肪とは異なった脂肪を多く含んでおり、その脂肪の正体はDHA・EPAそして、それらに加えてDPA(ドコサペンタエン酸)が含まれていたのです。EPAは、サラサラ成分として知られていますが、とりわけアザラシに顕著に含まれているのはDPAです。サラサラに問題を抱えているイヌイットが少ないのは、最近の研究により、このDPAによる働きではないか、と言われているのです。

「マンボウサンQ」の公式ホームページを見る 

サラサラパワーは、オメガ3脂肪酸のDPA、EPA、そして、注目のDHA

 

オメガ3脂肪酸「DPA・EPA・DHA」は、あなたの健康生活をサポートします!オメガ3脂肪酸は健康における評価が高まっている、今注目の成分です。厚生労働省では、その有用性から『EPA・DHA(オメガ3脂肪酸』の摂取を推奨しています。WHO(世界保健機構)やFDA(米国食品医薬局)なども「DPA・EPA・DHA」の摂取を推奨しています。その学術論文数は年々増加し、世界で注目を集める健康成分となっています!

そしてさらに注目したいのが、マンボウです!

そう、あの面白い形をして海で泳いでいるマンボウです!

マンボウの肝油には、DHAやEPAはもちろん、話題のDPAがアザラシ肉の約2倍、イワシの約5倍、そして、サメやサンマのなんと約10倍も含まれているのです。
オメガ3系の不飽和脂肪酸と呼ばれるDPA、EPA、DHAのうち、EPAとDHAは、イワシやサンマなどの青魚に多く含まれています。しかし、青魚にDPAはほとんど含まれていないのです。DPAが含まれているのは、アザラシをはじめとする海獣類、そして最も多く含まれているのが、マンボウの肝油だったのです。

「マンボウサンQ」の公式ホームページを見る   

 

 

 

マンボウの漁獲量は年々減少傾向にあります。

マンボウの漁獲量は年々減少傾向にあります。マンボウは、偶然、網にかかった時にしか水揚げされないのです。日本では、マンボウの捕獲だけを目的とした漁は行われていません。他の魚を捕る際にたまたま1匹か2匹かかる程度です。
しかも捕獲シーズンが5月~9月に限定されていること、そして捕獲できたとしても、漁体が大き過ぎると、鮮度を保つのが難しいため、港まで運ぶことができないケースも多いのです。マンボウは、年々、漁獲量が減っており、希少化しているのです。

 

マンボウ1匹から採れる肝油は、わずか約1リットル。

体長が1m以上、重量が500kg以上ものマンボウから採取できるマンボウ肝油は、わずか1リットル程度です。また、肝臓から肝油を抽出する際に、熱を加えると、DPA、EPAなどの効果が半減してしまうので、じっくりと時間をかけて自然抽出をする必要があります。
なので、マンボウ肝油は大量生産、安定供給が難しく、マンボウ肝油商品を取り扱うメーカーが極めて少ない状況にあります。

 

ハピネスのマンボウ肝油は、大量生産はできません。

現在、我が国は急速に高齢化が進み、医療費の負担がとても大きくなっています。より品質の高いマンボウ肝油が普及することで、日本を少しでも元気にしたいという考えの元、ハピネスは『マンボウサンQ』の販売をしています。
販売開始以来、『マンボウサンQ』は利用した多くの方から大好評を得ている商品です。

是非、マンボウ肝油を、生活習慣に取り入れて、毎日をイキイキと過ごしませんか!

 

【マンボウ肝油加工食品】

原材料名: マンボウ肝油、ビタミンE含有植物油、コエンザイムQ10、ゼラチン、グリセリン、カラメル色素

栄養成分: 3カプセルあたり:DPA/57.6mg DHA/ 52.8mg EPA/44.4mg コエンザイムQ10/30.0mg

脂質/0.75g  炭水化物/0.087g  ナトリウム/1.20mg|  ビタミンE/80.0mg たんぱく質/0.261g




「マンボウサンQ」の公式ホームページを見る   

 

 

 

 

 

自律神経の乱れが気になる方に朗報です!


「いつもイライラしていると言われる」

「些細なことでもクヨクヨしてしまう」

「しっかり寝ても身体がだるい」

 

それは身体の疲れではなく、自律神経の乱れが原因かもしれません!

 

こうした症状は、年齢と共に女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が減り、

自律神経が乱れることが原因の一つと言われています。

これは肌や筋肉の衰えと同じで、誰にでもやってきて、避けるのが難しいもの。

 

だからこそ、基準値の15倍のデセン酸や、40種類の栄養素を持つローヤルゼリー

「ミラクルクイーン」できちんとケアしてあげれば、身体はもちろん、

 心も元気で前向きな生活をできるだけ長く続けていくことができます。

 

公式ページで「ミラクルクイーン」を詳しく見る

ミラクルクイーンが選ばれる理由

 

余計なものを加えない、純度100%のローヤルゼリー

ローヤルゼリーはビタミン、ミネラル、 必須アミノ酸など40種類以上の栄養成分を豊富に含む完全栄養食。『ミラクルクイーン』はその力を信じ、余計なものを加えず生ローヤルゼリーだけをぎゅっと圧縮しました。 自然界で唯一ローヤルゼリーだけが持つデセン酸をたっぷり含み、ローヤルゼリー本来の力を実感することができます

 

一粒にローヤルゼリー900mg

他社のローヤルゼリーサプリは他の栄養成分を含んでいることも多く、含有量はまちまちです。

ミラクルクイーンはローヤルゼリーのみをたっぷり配合した、ローヤルゼリーを必要とする人のためのサプリメントです。

基準値の15倍ものデセン酸を含有

自然界ではローヤルゼリーにしか含まれていない「デセン酸」は、ローヤルゼリー公正取引協議会が定める基準に達していなければ、ローヤルゼリーサプリとしては認められません。

ミラクルクイーンは、基準値の15倍にあたる5%配合しています。

 

ローヤルゼリー由来40種の栄養素

ミラクルクイーンは、熱に弱い生ローヤルゼリーをすばやくフリーズドライ。

ローヤルゼリー本来の40種類もの栄養素を壊さず、かつ身体に吸収されやすい状態にしています。

アミノ酸 [mg]アスパラギン酸22.37特有成分 [mg]
アルギニン6.17トリプトファン1.44デセン酸15.75
リジン8.69シスチン1.31ミネラル [μg]
ヒスチジン3.60β-アラニン0.27ナトリウム436.50
フェニルアラニン5.76遊離オルニチン0.02リン2,142.00
チロシン4.41遊離グルタミン0.02鉄12.38
ロイシン9.54ビタミン類 [μg]カルシウム580.50
イソロイシン5.90パントテン酸45.90カリウム2,718.00
メチオニン3.20ビタミンB14.32マグネシウム311.85
バリン7.25ビタミンB28.06銅4.28
アラニン4.10ビタミンB62.88亜鉛20.48
グリシン4.32葉酸0.27マンガン0.63
プロリン6.17ビオチン0.09その他 [μg]
グルタミン酸12.69イノシトール81.00コリン1,755.00
セリン7.43ナイアシン48.15その他 [μg]
スレオニン5.54γ-アミノ酪酸6.17

「ミラクルクイーン」に含まれる栄養成分(一粒あたり)

公式ページで「ミラクルクイーン」を詳しく見る

 

ミラクルクイーンのローヤルゼリーの秘密

身体への補給力を高める特許製法

独自の特許製法(特許第5199508号「易崩壊性ローヤルゼリー含有錠剤およびその製造方法」)で製造されているミラクルクイーンは、一般的なローヤルゼリーに比べ溶けやすく、身体の中まで早く無駄なく届きます。ローヤルゼリーサプリメントでは日本初、ミラクルクイーンだけの特別な製法です。

 

胃腸に負担をかけないローヤルゼリー

不規則な生活や食事、ストレスなどが続くと、胃が疲れて消化能力が衰えてしまいがち。するとどんなに良いサプリメントを摂っても、効果を感じにくくなってしまいます。 ミラクルクイーンは、たんぱく質をあらかじめ酵素分解した「ローヤルゼリーペプチド」を配合。 体内での分解を待たずに効率よく吸収されるローヤルゼリーを目指しました。

 

毎日飲みやすい小粒なかたち

ミラクルクイーンは、従来の糖衣錠よりもコーディング層が薄い水溶性コーティングを採用しています。

ローヤルゼリーの含有量をキープしたまま、小さく飲みやすい錠剤を実現しました。

毎日続けやすいように、効能以外の部分にもこだわっています。

 

安心・安全のGMP認定工場

GMP(Good Manufacturing Practice・適正製造規範)は、安全性などの品質を確保するために設けられた厳しい品質基準です。明確な品質基準のないサプリメントだからこそ、安全性・品質の高さが保証されたGMP認定工場でのみ製造しています。

 

20年以上ローヤルゼリーと向き合った確かな歴史

北海道アンソロポロジー(旧・北海道養蜂センター)の設立は平成8年。当時作られた最初の「ミラクルクイーン」は1粒500mgの糖衣錠ローヤルゼリーサプリでした。その後研究を重ね、平成25年に現在の1粒900mgまで含有量を増やすことに成功しました。ローヤルゼリーの効果を極限まで引き出すための長い時間をかけた研究によって、本当にローヤルゼリーの力を借りたい人のためのサプリメントが出来ました。

 

体力が落ち気味の方の栄養補助に、また、今まで不足しがちだった栄養素を補い、毎日をよりハツラツと過ごしたい方のために、ローヤルゼリーサプリメント『ミラクルクイーン』を、毎日の生活に上手く取り入れてみましょう。

 

公式ページで「ミラクルクイーン」を詳しく見る

 

ついに、ナッツと健康の関係が解明された‼

 

 

こんにちは、

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

今回紹介する論文は、オックスフォード大学出版局(OUP)が、運営するサイト「OXFORD ACADEMIC」に掲載された論文です。

 

タイトルは、

「5大陸16ヶ国におけるナッツ摂取と危険因子、循環器疾患、及び死亡率との関連:都市および農村部の疫学研究分析」

「Association of nut intake with risk factors, cardiovascular disease, and mortality in 16 countries from 5 continents: analysis from the Prospective Urban and Rural Epidemiology (PURE) study」

です。

論文のテーマは「ナッツ」。

 

そう、あの食べるナッツがテーマです。

 

最近では、スーパーの店頭などでも、数多くのナッツ商品を目にするようになりました。

美容や健康ブームも相まって、毎日の食生活にナッツはとても身近なものとなりました

おつまみや、おやつ、そして、料理やお菓子づくりの材料とし使われるばかりか、ナッツは、古来から保存食としても重宝されてきました。

 

それでは、論文を解説していきます。

この論文の目的は、ナッツの摂取量に対する心血管疾患、および死亡率との関連を、

5大陸16カ国の都市部と農村部において9年半に渡って調査し、その結果を分析、

解明することにあります。

なんと!9年半の追跡調査の結果、

ナッツ摂取量と健康効果の意外な関係が明らかになりました!

 

この研究は、対象地域が、5大陸、16ヵ国にわたるとても大きな規模で行われました。

その背景として、それまでは、ナッツの摂取と循環器疾患関連の研究が、ヨーロッパ、アメリカ、そして東アジアの一部地域においてしか行われていなかったからです。
その他の低中所得国・地域における実態は、ほとんど明らかにされてこなかったという経緯があります。

 

研究の具体的な方法は、5大陸の16カ国に住む、低・中・高所得者を含む、35~70歳の成人を対象とした大規模なものです。各国で公認された自記式質問紙を用いて、研究開始時にナッツ(木の実とグランドナッツ)の摂取量の情報を収集します。

主要評価項目は、死亡率または心筋梗塞、脳卒中、心不全などの重篤な心血管疾患の発症率としました。

 

研究参加者は、124,329人(平均年齢:50.7±10.2歳、性別:男性41.5%)、全員を追跡調査し、イベント発生の情報を9.5年間にわたり収集します。

 

その調査の結果として、

 

10,928人(8.78%)で死亡や心血管疾患の事象が確認され、死亡数は8,662件(6.96%)、主要な心血管疾患の発症は5,979件(4.81%)であった。

 

ナッツ摂取量を指標として比較分析すると、ナッツを1ヶ月あたり30 g未満しか摂取しない群と、1週間あたり120 g(480g/1ヶ月)以上接種する群を比較した場合、1週間あたり120 g以上摂取する群では、死亡率または主要な心血管疾患のリスクが低くなっていた。
(ハザード比:0.88、 95%CI:0.80-0.96、 P= 0.0048)。

 

また、ナッツの摂取群は、あらゆる原因による死亡率が低減し(HR:0.77、95%CI:0.69-0.87、P <0.0001)、

心血管疾患の発症数が抑制され(HR:0.72、95%CI:0.56-0.92、P = 0.048)、心血管疾患以外の死亡率についても低減している、(HR:0.82、95%CI:0.70-0.96、P = 0.0046)、また、がんによる死亡率が低減することも確認された(HR:0.81、95%CI:0.65-1.00、P= 0.081)。

 

研究の結論として、

低・中・高所得国、いずれの国においても、ナッツの摂取量が多いほど、心血管疾患の発症率、および死亡率(非心血管疾患も含む)が低くなっていたことが確認された。

と発表しています。

 

健康機能や美容効果で人気のナッツ。

その豊かな食感や風味、そして満腹感も得られるうえに、多くの栄養成分を含んでいることが評価されています。

 

ナッツは、ミネラルやビタミンB類、食物繊維のほか、オレイン酸などを豊富に含んでいます。また、「美容の油」と呼ばれている不飽和脂肪酸の1つであるオメガ3脂肪酸も含まれています。オメガ3脂肪酸は人間の体内で作り出すことはできませんが、体の活動のためには必須の脂肪酸であり、余分なものを燃焼し 抗酸化作用、アンチエイジングによいと注目を集めています。

今回の研究では、ナッツ摂取量と健康効果の関係が明らかになりました。

アーモンドやカシューナッツなどに代表されるナッツは、

小さなお子様の成長期の栄養補給にも最適です。

ぜひ、適量を摂取して、毎日の健康増進に役立てて下さい。

スタミナ・持久力UP

 

資料:http://www.supplementadviser.com/dcms_media/image/%E3%81%82.png
参照URL:https://academic.oup.com/ajcn/article/112/1/208/5841181
出典:The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 112, Issue 1, July 2020, Pages 208–219,

 

ニンニクの新たな可能を性発見!

 

こんにちは!

 

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

 

今回は、アメリカの権威ある学術論文掲載サイト『ScienceDirect』に発表された論文をご紹介いたします。

 

『ScienceDirect』は、専門の研究者による査読済みの文献のみを掲載した、世界をリードするプラットフォームで、学術機関、政府、企業の開発チームなどが発表した最新の知識や、洞察に触れることができるウェブサイトです。

 

今回、発表されたのは、「にんにく」に関する研究データです。

 

日本においては、スタミナ食材としてすっかり定着しているニンニクは、海外においても滋養強壮や、健康増進のハーブとして、とても人気があります

 

この研究の目的は、身体に対する抗酸化作用を目的としたニンニクサプリメントの評価を分析することです。

イランの研究班は、ニンニクサプリメントの抗酸化作用に関する先行発表された研究データを収集し、それらの研究結果を統合的に分析することにより、ニンニクの総抗酸化能(TAC)の解析結果を得ました。

 

TACとは、Total Antioxidant Capacityの略で、生体中の尿酸やアスコルビン酸,グルタチオンなどの様々な抗酸化物質の能力(総抗酸化能)を総合的に測定、評価するものです。

 

TACの測定キットを用いることで、試料中の抗酸化物質が銅を還元することを利用して,試料中の抗酸化物質の総合的な能力を評価します。

生体の総抗酸化能は、生体の酸化ストレスに対する抵抗力の指標とすることができ,血液の総抗酸化能は,高血圧などの疾病により低下することが知られています。

 

また、ストレスなどによる活性酸素の増加は、DNAや細胞等を傷つけ、種々の臓器障害を起すといわれています。生体は活性酸素に対抗するために、抗酸化物質を合成したり、また外部から摂取することによって活性酸素に対抗し、生体を防御しています。

抗酸化物質と活性酸素のバランスが崩れると、酸化ストレスによって、動脈硬化やアルツハイマーなど、様々な疾病の原因となることが指摘されています。

このように、総抗酸化能は老化や疾病のマーカーとして大きく注目されている指標といえます。

 

研究班は、2019年11月までに医学文献データベース(PubMed、ISI Web of Science、Scopus、およびGoogle Scholar)に収録された研究論文を対象に、論文タイトル、抄録およびキーワードの検索により、ニンニクサプリメントとプラセボサプリメントの効果を評価した無作為比較試験を実施しました。

 

そして、ニンニクサプリメントの摂取が酸化ストレスマーカーに及ぼす影響について、研究結果を多角的な分析手法で評価したところ、データベースから抽出された論文は、被験者317人が本研究の対象となり、評価ツールに照らし、研究結果は高品質または、正しい品質が保たれていると評価され、すべての論文について質的な担保が取られていることが確認されました。

 

これらの分析によると、ニンニクサプリメントの摂取が、総抗酸化能(TAC)の大幅な増加に貢献していることが明らかになったと、論文は結論付けています。

 

多くの研究者の努力によって、日常、薬味などとして何気なく使用している「ニンニク」に、新たな健康食品としての可能性が見いだされたといえます。

 

この様に、世界中の研究者が、食品成分の新たな可能性に日々、取り組んでいるんですね!

今後も、新たな研究成果に期待したいところです。

 

 

出典:Complement Ther Med 2020 May;50:102385.

「The effects of garlic supplementation on oxidative stress markers: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials」

 

URL:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0965229919319685

ご存じ!EPA・DHAに続く第三のDPAが最強です!その理由とは!

 

ご存じ!EPA・DHAに続く第三の「DPA」が最強です!その理由とは!

 

魚に多く含まれるサラサラパワーEPAとDHA!

サプリメントとして、とても多くの製品が出回っているEPAとDHA。この2つはともに、ヒトの体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種で、魚の脂肪分の中に多く存在しています。特にイワシやサバなどの青魚に豊富に含まれています。EPAは主に中性脂肪値を下げたり血栓を予防したりする働きが明確になっています。EPAは摂取すれば血液中の濃度が増え、摂取を止めると減ってしまうことがわかっています。一方、DHAは摂取してもEPAのような血液中での増減が起こりにくいことがわかっています。DHAについて明確にわかっていることは、ヒトの脳組織にとても豊富に存在する脂質であるということで、脳機能の働きを助けることが、期待されています。

EPAとDHAは、血液のサラサラ効果と神経機能をサポートする成分として、多くの方に利用される人気のサプリメントとなっています。

「DPA」サプリメントを見る

 

今、第三の成分「DPA」に注目が集まっています!

魚の脂肪分にはオメガ3脂肪酸が複雑に混合して含まれています。そのうちEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)と、DPA(ドコサペンタエン酸)の3つが主要な成分です。DPA(ドコサペンタエン酸)は、主に魚、魚油、アザラシ油、赤身の肉に多く含まれるオメガ3脂肪酸ですが、今まで、その生物学的特性は徹底的に研究されてきませんでした。 人気のあるEPAやDHAとは異なり、DPAは、純粋な化合物の入手が非常に困難なため、広く研究されることがなかったのです。 ただし、数少ない研究結果においてDPAには、EPAやDHAが持っていない有益な健康効果があることが解ってきました。

 

「DPA」の効果[1]

抗腫瘍効果

多くの研究で、DHAは悪性を含む腫瘍に対抗する作用があることが報告されました。また、経口での補給が、食欲、体重、生活の質を改善し、筋肉量を維持することにより、補助的な癌治療として有益であるという証拠が発見されました

 

循環器疾患への効果

心臓病、特に心筋梗塞の既往歴のあるグループに3ヶ月間に渡り、1日あたり1グラムのDPAを含むオメガ3脂肪酸を摂取させた結果、死亡、心臓突然死、および心血管死の発生が統計的に有意に減少しました。また、統計的に有意な降圧効果があることも実証されています。心疾患に加えて、脳卒中予防および動脈閉塞にも重要な作用を示しています。DPAの血漿レベルは、生涯喫煙に関係なく閉塞した動脈を有意に減少させることが示されています。血小板が集り血液の流れが妨げられることを防ぐ効果においてDPAは最も強力な存在であり、おそらくEPAよりも10倍強力であることが研究により裏付けられました。

 

コレステロールの低減効果

DPAが脂質代謝改善効果によりコレステロールレベルの改善効果を持っていることが研究により示されています。

 

免疫機能

DPAを含む魚油サプリメントが、より迅速な免疫成熟につながる可能性があることが発見されています。

また、DPAを含む魚油が、慢性炎症状態を改善する効果があるとされています。

 

精神および神経への効果

統合失調症患は、オメガ3脂肪酸とn-6脂肪酸の両方のレベルの低下を示すことが解っています。オメガ3脂肪酸が精神障害に役割を果たす可能性があるという新たな証拠があります。DPAを含む魚油は、統合失調症の進行を統計的に有意に減少させることが示されました。さらに、統合失調症の患者は、赤血球のDPAレベルが減少していることも示されています。

また、DPA補給が加齢に伴う認知に対する神経保護に重要な役割を果たす可能性があることも、研究により結論付けられています。

 

「DPA」の新たな可能性

オメガ3脂肪酸の潜在的な健康効果について多くの研究が行われてきましたが、その研究の大部分はEPAとDHAに関して行われたものでした。当初、イヌイットの心血管疾患の発生率が、他の地域に比べてはるかに低いため、医学界の注目を集めました。その間、忘れられていたのは、彼らのアザラシの肉には、高濃度のDPAが含まれていたことでした。

DPAは、EPAやDHAよりもはるかに効率的に血小板の過剰な凝集を防ぎ、身体に血液のサラサラ効果をもたらします。DPAの摂取が健康状態に与える影響を調べた研究によって、血液循環におけるDPAの重要性が広く認識され始めています。

今後は、DHAやEPAより、DPAがさらに有益な利点を持つオメガ3脂肪酸として広まっていくことが期待されます。

 

  「DPA」サプリメントを見る

 

【参考文献】

[1] A review of the biologic and pharmacologic role of docosapentaenoic acid n-3
  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4162505/

 

日頃の溜まりに溜まった、しつこい疲れをなんとかしたい方、必見!

日頃の疲れがどんどん溜まっていく…

スポーツなどで体を動かした後も疲れが取れない…

日々の仕事や家事、ストレスなどから生じるカラダの不調…

 

一時的ではなく、根本的に体力を回復させ、毎日をハツラツと過ごしたい!

そんな方に!

この記事では、即効性が期待できるだけでなく、根本的に身体を回復させる、

おすすめのサプリをご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

 

今回ご紹介するのは、

最高級高麗人参「紅参」を使った「紅参ゴールド」です。

 

「紅参ゴールド」を詳しく見る

「紅参ゴールド」公式ホームページ


ご存じの通り、高麗人参は、古くから健康に寄与する貴重品としてとても重宝されてきた植物です。

高麗人参は学術名を「Panax ginseng」といい、Panaxはギリシャ語で「全てを癒す」という意味をもち、高麗人参が持つ多くの効能を表しています。 薬事法に抵触するような具体的表記は差し控えますが、健康と美容ライフに大きく寄与する健康食品といえます。

 

「紅参」は、こちらに記事で、詳しく解説しています。

 

<このような方にお勧めします>

  毎日が億劫にまってきた

  自分に満足できない

  自分に自信が持てない

  中々力が出ない

  相手の目が気になる。

  積極性がなくなってきた

  途中で力尽きてしまう

  気持ちと気力が比例しない

  健康について考えるように

  どうしても力が漲らない

「紅参ゴールド」を詳しく見る

「紅参ゴールド」公式ホームページ

6年物の高麗人参をお勧めする理由 

漢方で人参と言えば高麗人参を思いつく方が多いと思います。
高麗人参は、中国原産の貴重成分で、かつては王侯貴族に「不老長寿の薬」として信じられてきました。「紅参」は、一般的な高麗人参の育成期間である3~4年を超える6年間を土の中で過ごし、大地の栄養を充分に吸収した高麗人参のことをいいます。収穫後の土地は、その後15年間もの間、痩せて畑が使えなくなるほど土壌の栄養分を吸い取ると言われ、この“6年根高麗人参”を使用した紅参こそが高麗人参の中でも最高級品と言われています。
6年根高麗人参は、4年目に花が咲きます。花が咲いた後にできる実は、はじめは緑色で徐々に赤くなります。高麗人参の葉は1年に1本、2年目に2本と増えていきます。しかし、6本以上にはなりません。一般的に、ひとつの根に1本の茎ができます。6年目になると根の上部や主根など全体がバランスよく成長し、「人」の字に似た形になります。根にできる「こぶ」は1年に1個ずつ増えて、6年根には6個の「こぶ」があるのが一般的です。

 

紅参コールドの特徴

■サポニンの種類、量、充実

ジンセノサイドというサポニンには有効成分が30種類以含まれており、一般的な高麗人参に比べ皮をはぎ取らず、そのまま蒸して乾燥させる製法ことで、身体に必須な6大栄養素をバランスよく含有しています。気候や風土共に最も適した韓国で6年間の育成後、栽培された紅参を紅参独自の製法により、サポニンの種類と量を充実させています。中国、その他外国産の人参でもその差は歴然です。

 

紅参(こうじん)高麗人参
栽培年数6年3~4年
製法皮ごと蒸して乾燥皮をはぎ取り乾燥
特長サポニンの種類と量が充実。消化吸収率も高い糖質が多く含まれ、サポニン量に損失あり。

 

各国別のサポニン含有比較

■人参の効能を決定するジンセノサイド(サポニン)がアメリカ、カナダ、中国産人参に比べて1.3~2倍高い(韓国京畿道技術院調べ)

 

中国に昔から伝わる「高麗人参七効説」とは

『神農本草経』は、中国最古の薬物学書であるとされ、365種の薬物を上薬・中薬・下薬という三品に分類して記述しています。高麗人参は、その中において最も上のクラスである上薬に分類されているのです。さらに、「神王本草経」の中で、高麗人参には7つの健康効果が得られると記述されています。

この7つの健康効果のことを「高麗人参七効説」とよび、大昔から「不老不死の薬」として重宝されていたほどです。

 

【高麗人参七効説】 

 ・補気救脱(ほききゅうだつ)

 ・益血復脈(えきけつふくみゃく)

 ・養心安神(ようしんあんしん)

 ・生津止喝(しょうしんしかつ)

 ・補肺定喘(ほはいていぜん)

 ・健脾止瀉(けんぴししゃ)

 ・拓毒合瘡(たくどくごうそう)

 

補気救脱
補気救脱とは、活動エネルギー、元気の源を表します。気力を充実させ、疲れを感じている方おススメです。

益血復脈
益血復脈とは、めぐり、ハツラツ感UPさせたいと感じている方におススメです。

養心安神
養心安神とは、安静のことです。毎日が忙しく、ストレスを多く抱えている人にもおすすめできます。

生津止喝
生津止喝とは、体全体の巡りのことです。働きをサポートすることによって、快調、すっきり感。うるおいや乾燥が気になる方にも。

補肺定喘
補肺定喘とは、吸ったりはいたりをサポートすることによって安定させ、ハツラツ感UPを目指します。

健脾止瀉
健脾止瀉は、健康、元気、吸収力向上を目指します。

拓毒合瘡
拓毒合瘡とは、溜まりをスムースに。抵抗力、元気、漲る強さを目指します。

「紅参ゴールド」を詳しく見る

「紅参ゴールド」公式ホームページ

【三要素を整える】

和漢を扱う医学の世界では身体を「気」「血」「水」に分け、それぞれ「健康・めぐり・みずみずしさ」など、その三要素を紅参はバランスよく整えることによって健康をサポートします。

 

なぜ、あなたに紅参を勧めたいか

■それは、最高品質の高麗人参だから

高麗人参は、6年物になると、根の上部や主根など各部がバランスよく成長し、根全体の重量も市場に出回る約3~4年目の高麗人参の2倍ほどになります。サポニンをはじめとする栄養成分も豊富になります。しかし、7年目からは病害虫などに対する抵抗力が弱くなり、栄養価値も低下していきます。

6年根の紅参こそがあなたにお勧めする最高ランクの人参なのです。

 

品質、最高水準の京畿(きょんぎ)人参採用

世界的に有名な韓国の高麗人参の中でも、京畿道は、全栽培面の約34%を占めるほど、最も多く人参を生産しており、京畿こそが効能、品質共に最も優れています。実際に、ほかの地域の人参よりもサポニン量が多いという研究結果が発表され、その有用性は立証されています。

 

韓国政府管轄の生産

韓国政府管轄の生産「K-GINSENG」

最高の品質を誇る京畿の紅参製品のために作られたブランド「K-GINSENG」は京畿庁と京畿道の4つの人参農協、そして国の最高研究機関がひとつになったものです。

「K-GINSENG」は6年根の紅参だけを使用し、化学薬品に一切頼らず、自然環境で育てた紅参を土壌管理から栽培法に至るまで農協の厳しい管理のもとに大切に作られた紅参です。

■大韓民国が直接主管する「唯一の政府事業」

■生産地、京畿道4大高麗人参農協の統一ブランド

■6年根人参だけを使う最高水準ブランド

■最高の人参研究機関が品質を保証済み

■韓国人参品質大会において3年連続優勝した高麗人参(紅参)

■KFDA、ISO、JGAP、HAKAL、GLOBAL、GAP、FDA、USAExport licenseなどの認証を取得

「紅参ゴールド」を詳しく見る

「紅参ゴールド」公式ホームページ

「紅参ゴールド」の3つのこだわりと約束

■安心安全の国内製造

韓国で栽培した紅参を高いレベルの品質管理と製造をするため、弊社では国内製造にこだわりました。

素材が持つ高い栄養を最大限に一粒に配合することに力を注ぎさらに、すべてのお客様にご満足していただけるよう活力と健康をサポートできるよう、信念をもって製造しています。

 

よくある質問

Q.紅参ゴールドはいつ飲むのがいいですか?

A.いつ飲んでいただいても構いません。食前、食後いつ飲んでいただいても構いません。

実感力を早く求めたいのであれば食前の空腹時に飲むと若干、体内の吸収が早いと言われています。

 

Q.高麗人参と紅参はどこが違うのですか?

A.高麗人参の最高クラスが紅参です。

一般的な高麗人参の育成期間3~4年を超える6年間を士の中で過ごし、大地の栄養を吸収します。

「収穫後の土地は15年もの間、土地が複せて畑が使えなくなるほど土壌の柱分を吸い取ると言われてい放すこの16年根高麗人参こそ高麗人形の中でも識高級品であり、栄森価は鳥麗人参の比ではありません。

 

Q.他の食べ物、医薬品との併用はできますか?

A.かかりつけの医師にご相談ください。

和コールトは健康食品であるため、店薬品とは違い、食べ物などの飲み合わ世に決まりはありません。

医薬品との併用に関しては、かかりつけの医師にご相談してからの使用してください。

 

Q.どのくらいで実感が出来ますか?

A.毎日決まった時間に飲んでください。

過剰摂取はせず、目安量とご自身で決めた時間に毎日継続して飲んでください。そうすることで、「その場しのぎの力」ではなく、自身の力だけで立ち上がれるような身体づくりが望めます。

 

安心の30日間返金保証制度付きです。

「一人でも多くの方に紅参ゴールドを試して頂きたい」との願いから、商品到着後30日以内であれば、開封後・使用後であっても理由を問わず商品代金を返金することができるので安心です。商品到着後であっても、本製品をご利用になって、万が一ご満足頂けない場合は、理由を問わず、商品代金を返金されます。

※返金保証はお客様1人に付き1回限りです。
※配送料・振込手数料・事務手数料はお客様負担です。

 

徹底したプライバシー対応

発送伝票の差出人を個人名にしてお届けすることが可能です、ご家族・同居人の方に何を購入したか知られずに商品を受け取ることが出
来ます。ご自宅以外にも発送が可能です。
※ご希望の方は、必ず備考欄にその旨をご記入ください。

何千年もの昔から重宝されてきた高麗人参のパワーで、

あなたも、イキイキと生活してみませんか!

「紅参ゴールド」を詳しく見る

「紅参ゴールド」公式ホームページ

本サイト限定!スペシャル定期便でのご提供

■韓国産、6年高齢人参「紅参ゴールド」

「紅参ゴールド」定期購入コース

内容量:90粒目安量:2~3粒(約1カ月分)

送料無料 返金保証 特別価格

毎月特別価格 7,800円

※2回目以降7,800 円(税込)で発送します。

※解約は次回発送日の7日前までにご連絡ください。

※最低継続回数等の縛りはありません。

■韓国産、6年高齢人参「紅参ゴールド」

「紅参ゴールド」1本購入コース

内容量:90粒目安量:2~3粒(約1カ月分)

送料無料 返金保証 特別価格

9,800円

■韓国産、6年高齢人参「紅参ゴールド」

「紅参ゴールド」2本購入コース

内容量:180粒目安量:2~3粒(約2カ月分)

送料無料 返金保証 特別価格

16,800円

■韓国産、6年高齢人参「紅参ゴールド」

「紅参ゴールド」3本購入コース

内容量:270粒目安量:2~3粒(約3カ月分)

送料無料 返金保証 特別価格

24,800円

「紅参ゴールド」を詳しく見る

「紅参ゴールド」公式ホームページ

サポニンとは

サポニン (saponin) は、サポゲニンと糖から構成される配糖体の総称です。サボンソウをはじめとするさまざまな植物で見られ、水に混ぜると溶解し、振り混ぜると石鹸のように泡が立つなどの界面活性作用があります。

 

サポニンと効果

サポニンは植物の根、葉、茎などに含まれている成分で、特にマメ科の植物に多く含まれています。サポニンには苦味があり、コーヒーや抹茶などにも含まれています。サポニンには様々な効果があり、その効果は植物の種類によって異なります。

サポニンが配合されたおススメサプリメント

 

サポニンの効果

・免疫力向上

抗腫瘍作用及び感染防御作用をも発揮する。はサポニンによるマクロファージの活性化を介して,リンパ系細胞による抗体産生が刺激されると考えられている[2]。サポニンには免疫機能をつかさどるリンパ球を活性化し、ウイルスや細菌から体を守る働きがあります。サポニンは免疫機能をアップする働きがあるので、風邪などひきにくくなる効果が期待できます。

 

・抗酸化作用

サポニンは強い抗酸化作用があり、体内で脂質の過酸化を抑制し代謝させる働きがあります。また、水と油の両方に溶ける性質があり、血管に付着した脂質を除去する働きや血中コレステロールを低下させる効果もある。血液中の脂肪やコレステロールは活性酸素によって酸化されると、悪玉コレステロールとなってしまい、血管内に蓄積されていきます。サポニンが持つ抗酸化作用により活性酸素を除去し、脂肪の酸化を防ぐとともに、余分なコレステロールを減らす働きがあります。
それによって、動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも役立ちます[1]

 

・咳や痰を抑える

高麗人参には昔から、咳を鎮め、痰を切りやすくする効果が知られていました。これは、高麗人参に含まれているサポニンの抗消炎作用によるものです。せき止め薬の「龍角散」にも配合されています。

 

・お酒を飲みすぎた時に

サポニンには、利尿作用があり、過剰な水分と一緒に体内の有害な物質を排出する働きがあります。また、大豆サポニンには過酸化脂質を抑制する抗酸化作用もがあるので、肝臓に脂肪が蓄積した脂肪肝により起きやすくなる炎症を抑え、肝機能を改善します。

 

・肥満予防

研究によると、サポニンを摂取すると、体重を有意に低下させ、肥満を改善し、脂肪細胞の直径についても有意に低下するというデータが示された。これは、サポニンの膵リパ ーゼ阻害作用によるものと考えられます[3]。サポニンは、余分な脂肪の蓄積を予防できるので肥満予防に繋がります。

 

・血流改善

 血管拡張作用を持つサポニンは、血流を改善し、毛細血管の隅々まで血流を送り届ける働きもあります。血流が良くなると老化防止や冷え症対の効果も見込めます。

サポニンが配合されたおススメサプリメント

 

サポニンが多く含まれる食品

サポニンを多く含む食品には、大豆、黒豆、などのマメ科の植物。ごぼう、そして生薬、特に高麗人参や田七人参などに多く含まれています。田七人参は、高麗人参のなんと10倍のサポニンが含まれているといわれています。

食品として摂取しやすいのは、大豆サポニンで、高野豆腐、生揚げ、がんも、油揚げ、おから、豆乳、ゆば納豆などに豊富に含まれています。

 

サポニンの摂取量

厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準において、サポニンの耐容上限量は定められていませんが、サポニンを含んだ健康食品やサプリメントから補う時は、使用量の目安に従ってください。

 

サポニンが配合されたおススメサプリメント

 

 

【参考文献】

[1] 大豆サポニン
http://www.fap-jp.com/wp-content/uploads/0bbc015db733e3441f83cd7183bbc3f6.pdf

[2]サポニン類の免疫グロブリン産生系に及ぼ影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsma1939/37/2/37_2_115/_pdf

[3]お茶由来のサポニンの抗肥満作用
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10948659_po_ART0002814778.pdf

 

クマザサ抽出液【第3類医薬品】ササヘルス

今回、ご紹介するのは、100%国産のクマザサを使用した、第3類医薬品「ササヘルス」です。

⇒ササヘルス販売センター公式サイトはこちら

国内の標高1,000メートル以上の原生林で、清浄な空気と水に育まれて自生する天然のクマザサのみを使用しています。 防腐剤などの添加物を、一切入れずに作った抽出液がササヘルスです。ササヘルスは、有効成分のひとつである葉緑素をたっぷりと含有し、昭和44年以来、当時の厚生省から有効性を認められて40年以上、全国で多くのお客様に愛されている、ロングセラーのクマザサエキスです。

 

「ササヘルス」は、このような方に、お勧めいたします。

 

「疲労回復」したい方

「食欲不振」を解決したい方

「口内炎」を治したい方

「体臭除去」したい方

「口臭」の対策をしたい方

⇒ササヘルス販売センター公式サイトはこちら

ササヘルスの開発経緯

ササヘルスの製造販売元である大和生物研究所の創業社長である大泉和也氏は、戦争中、静岡県にあった醸造、発酵を専門とする民間の会社に勤めており、主に潜水艦乗務員向けの「栄養強化食品」の開発と製造を行う仕事に従事していました。長期航海に向かう乗組員が、生鮮食品不足によって起こす 脚気や壊血病などを予防する目的でした。 この開発・製造の仕事がきっかけとなり大泉和也は健康食品との出会い、接点を持つことになりました。

 

資源利用としてのクマザサ

太平洋戦争末期になると国内の物資が極端に不足して「栄養補助食品」製造に必要な原料が手に入手しにくい状態でした。そこで、当時原料の対象となっていない植物や、廃棄されていた資源を研究、その中から原料として有用なものを発見・活用する研究が行なわれていました。 当時、日本各地の山岳地帯には、クマザサの群生地がたくさん存在していました。クマザサは一部民間でチマキ、鱒すしなどの保存包装材に使われていた以外は、林業の妨げになる有害植物とされ、積極的な利用を考えることは無かったようです。この無尽蔵ともいえるクマザサを資源として研究し、製品開発することが試みられました。

 

クマザサから「ササヘルス」誕生

抗菌、防腐作用の目的で食品の包装材に使われていたクマザサですが、薬効についてはあまり注目されていませんでした。大和生物研究所創業者の大泉氏は中国の漢方

に関する古典にクマザサが中国名、(じゃく)として掲載されており、いろいろな効用があるということを発見。クマザサの調査、研究を重ね、独自に開発した特許技術を応用して生まれた医薬品が 「ササヘルス」です。

⇒ササヘルス販売センター公式サイトはこちら

クマザサの効能を詳しく見る

ササヘルスのパワー

「ササヘルス」は、現在では保健、予防、プライマリーケアの観点から期待される医薬品として、そのニーズは今後ますます高まる傾向にあります。

 

■疲れがなかなかぬけない、疲労を回復症状させたい!

朝起きるのがつらいなど、疲れがたまると、いろいろな病気の引き起こす切っ掛けとなります。
ササヘルスのクマザサの有効成分は疲労を回復し、体調を整えます。

■食欲がない。食べるとよくもたれるなどの症状を解決したい!

胃腸の健康は、体の基本です。
ササヘルスのクマザサに含まれる葉緑素をはじめとする有効成分が食欲不振を解決します。

 

■痛い口内炎をなんとかしたい!

口内炎は口の中にできる一種の潰瘍で、小さいのにとても痛いものです。
口内炎の原因は、細菌やウィルス、アレルギー、免疫の低下など全身的な機能不全といわれています。
ササヘルスに含まれている有効成分は、体内で効果をあらわすほか、患部に直接作用して炎症をとり、症状をやわらげます。

 

■口臭・体臭が気になる方に。

ササヘルス(クマザサ抽出液100%)の有効成分である葉緑素とは、文字通り葉の緑色の色素です。ササヘルス抽出液の緑が濃いのは、葉緑素が多く含まれている証拠です。この葉緑素が口臭に効果 があることは古くから知られ、直接悪臭物質と反応して効果をあらわすといわれます。ガムやキャンディーなど葉緑素を含む製品は数多くありますが、クマザサ抽出液100%のササヘルスの消臭作用は、葉緑素だけの作用ではありません。多糖体、リグニンの有効成分の作用も加わり、身体全体から口臭、体臭の原因を改善します。

 

 

家族全員でササヘルス(クマザサ抽出液100%)を飲みたいのですが、

子供に飲ませても大丈夫?

 

ササヘルスはお子様にお飲み頂いても大丈夫です。ササヘルス(クマザサ抽出液100%)は標高1,000m以上の清浄な水と空気に育まれたクマザサの生の葉だけでつくられた医薬品です。

お子様の飲みやすい方法としては、ササヘルス(クマザサ抽出液100%)を牛乳に混ぜて飲んでいただくことをおすすめしています。

⇒ササヘルス販売センター公式サイトはこちらササヘルス全国送料無料

クマザサの効能

クマザサの効能

 

みなさん、「クマザサ」ってごぞんじですか?

パンダが食べている、あの「くま笹」です。

今回は、「クマザサ」の持つ有用な効果に焦点を当てながら、ご紹介いたします。

 

因みに、パンダはクマの仲間で、本来は肉食の動物ですが、パンダの食事の99パーセントは、笹が占めています。

 

クマザサについて

クマザサは、イネ科ササ属の植物で、主に山地に生育します。クマザサは、高さが1~2mになり、大型のササで、葉は長さが20cmを越え、幅は4~5cmほどになります。葉に隈取りがあるのが名前の由来で、この隈取りは、若葉にはなく、葉が越冬するときに縁が枯れて隈取りになります。「熊笹」の表記がありますが、正しくは、「隈笹」です。
日本では、古くからクマザサは、人々の生活に取り入れられてきました。クマザサの葉には防腐作用や殺菌効果が在るとされ、おにぎりや餅などの食品を包むのことに利用されてきました。
また、中国では、クマザサの名前が中国最古の薬物書「神農本草経」にも漢方薬として登場しており、遥か昔から、その効能が人々の健康に大きく貢献していました。

   100%国産の「クマザサ」を使用した製品を詳しく見る。

 

クマザサの有効成分

くま笹に含まれる有効成分は次の通りです。

 

葉緑素(chlorophyll)

葉緑素は、クロロフィルとも呼ばれ、植物や藻類などに含まれている緑色の天然色素です。植物が太陽光のエネルギーと、水、そして空気中の二酸化炭素から糖などの有機物を合成する光合成にかかわっています。

 

リグニン(lignin)

リグニンは、高分子のフェノール性化合物で、木質素とも呼ばれます。栄養学の分野では食物繊維としてのリグニンは、腸管内の残留物の排出に役立ち、大腸がん、肥満等の生活習慣病の予防防止、便秘や腸内環境の改善、ダイエット等に役立つとされています。

 

この他にも、クマザサには、ミネラル類、カルシウム、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB₁、ビタミンB₂などのビタミン類が豊富に含まれています。

   100%国産の「クマザサ」を使用した製品を詳しく見る。

クマザサの効果

クマザサは、昭和44年に当時の厚生省から有効性が認められ一般医薬品として承認された成分です。効能効果には、

 

・疲労回復

・食欲不振

・口臭

・体臭除去

・口内炎

 

また、最近の研究で判ってきた効果として、次のものがあります。

 

・血液浄化作用[1]

・細胞賦活作用

・造血作用[2]

・殺菌・制菌作用

・粘膜の保護修復作用

・抗ガン効果[3]

・消炎作用

・創傷治癒促進作用[4]

・抗アレルギー作用

・腸の蠕動運動昂進作用

・抗コレステロール作用[5]

・抗潰瘍作用[6]

 

昔から万能薬として親しまれてきたクマザサの効能は、とても幅広いというのが特徴です。

ぜひ、毎日の健康のためにクマザサを取り入れるのも一つの方法です。

 

   100%国産の「クマザサ」を使用した製品を詳しく見る。

 

 

[1]Maternal-fetal distribution and transfer of dioxins in pregnant women in Japan, and attempts to reduce maternal transfer with Chlorella (Chlorella pyrenoidosa) supplements
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15985279

[2]Effects of sodium ferrous chlorophyll treatment on anemia of hemodialysis patients and relevant biochemical parameters
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27049084/

[3]Chlorophyll-Mediated Changes in the Redox Status of Pancreatic Cancer Cells Are Associated with Its Anticancer Effects
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30057678/

[4]Anti-human cytomegalovirus activity of constituents from Sasa albo-marginata (Kumazasa in Japan)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19024629/

[5]Effect of Chlorophyll on Plasma Lipids in Rats
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003167414/ja/

[6] In vivo evaluation of Kumazasa extract and chitosan films containing the extract against deep skin ulcer model in rats
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18057735/

 

 

 

 

もしかして私も⁉ 肥満の定義を知っていますか?

 

こんにちは!

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

今回のテーマは「肥満」です。

なかなか、耳の痛いテーマですね。しかし、健康を維持していくうえで、体重を管理することは、とても重要です。体重オーバーを放置していると、思わぬ健康リスクを引き起こす可能性もあります。また、必要以上に体重を減らしてしまうことも身体にとってプラスではありません。

体重に関する正しい知識を身に着けて、ベストな体型を目指しましょう。

世の中が豊かになり、食べたいものがいつでも手に入る環境になりました。食べ物を手に入れるの労力よりも、我慢する労力が必要になる時代と言っても良いでしょう。昨今、そのような状況を背景として、肥満による健康問題が世界的に広がっています。

実際のところ「肥満」はどのように定義されているのでしょうか。

2011年9月、11年ぶりに、日本肥満学会によって「肥満症の診断基準」の見直しが行われ、国内における肥満の新しい診断基準が示されました。

日本における肥満の定義は、「BMI 25以上」と、内臓脂肪蓄積の指標となる「ウエスト周囲長 男性85㎝以上、女性90㎝以上」が基準になります。

 

BMIは、体格指数とも呼ばれ、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。性別にかかわらず、BMI18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」と判定されます。例えば、体重65㎏、身長170㎝の場合、

 

BMI = 65÷1.7÷1.7 ≒ 22.49  となります。
ぜひ、ご自身のBMIを計算してみてください。

 

BMIを数値ごとに分類し、肥満の度合いを表したものが表1になります。

 

 表1

BMI判定
18.5 以下低体重
18.5~25 未満普通体重
25~30 未満肥満度1
30~35 未満肥満度2
35~40 未満 肥満度3
40 以上肥満度4

※BMI 35以上を高度肥満と定義

ダイエットを成功させたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

日本の成人におけるBMI25以上、つまり肥満の割合は約30%と言われています。約3人に1人が肥満に分類されます。また、BMI 35以上は、高度肥満と定義され、日本人の成人の中では、0.2~0.3%といわれています。欧米と比較すると少ないですが、今後は、このような肥満度の高い人が増えてくる傾向があるため、診断基準では、BMI35以上を治療の対象と位置づけています。

 

肥満化を放置していると、身体に様々な影響が出できます。運動がしずらくなり、息切れなどの症状が引き起こされる可能性もあります。さらに、肥満をきっかけとして高血圧や糖尿病、脂質異常症などといった病気が誘発される危険性があります。これらの状況はさらには動脈硬化を促進し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、などといった血管性病変に至る可能性が高まります。

 

また、肥満が原因となり睡眠時無呼吸症候群が生じることがあり、いびきや睡眠時の無呼吸、高血圧などの健康被害が生じます。さらに体重が過度にかかることで関節への負担が増加します。特に膝の変形性関節症発症のリスク要因となります。また、脂肪肝や非アルコール脂肪性肝疾患、胆石症を生じたりする可能性もあります。内臓に脂肪が沈着している状況では、高血圧や糖尿病などが生じる危険性もあります。

また、中年期の肥満と認知症の間には関連があるという研究結果が存在します。米国、ヨーロッパ、アジアの130万人の成人のデータを分析した研究では、高いBMIが認知症のリスクの増加と関連していることがわかりました。(1)

このように肥満は、多くの生活習慣病を引き起こしてしまいます。

先ずは、さまざまな障害の原因となっている肥満の解消が最も重要です。肥満は、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスの不一致が原因として引き起こされるため、このアンバランスを是正することが必要です。

具体的には、食事の改善や継続的な運動を、普段の生活に取り入れることが大切です。極端で一時的な減量は、重要な骨肉や骨格を減少させてしまうため、専門的な食事メニューと運動の併用が必要です。

人は年齢が増すに連れて、段々と基礎代謝は下がっていきます。今までと同じ生活をしているつもりでも、身体は年々脂肪分を溜め込みやすくなっているのです。「いつの間に、こんなに体重が!」ということも十分あり得ます。それだけ肥満を予防することは難しいといえます。

しかし、肥満を解消するために継続的かつ効果的な方法を実行するには、個人の努力だけでは、なかなか難しいものがあります。そのため、適切に対処するための具体的な実践方法を専門家の指導のもとで行うことを検討してもよいかもしれません。

 

ダイエットを成功させたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

【参考文献・資料】

Adult obesity complications: challenges and clinical impact
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2042018820934955

日本肥満学会
http://www.jasso.or.jp/