利用者意識調査:借入利用者の消費者金融会社からの借入金の使い方

日本貸金業協会は、資金需要者の動向を把握するため、アンケート調査を実施いたしました。その結果、借入金の使途について調査したところ、「生活費の補てん」が41.9%と最も高く、次いで「その他の借入金返済への充当(21.5%)」、「物品購入(14.5%)」、「お小遣いの補てん(14.3%)」等が続いた一方で、「自身以外の第三者に頼まれて(4.6%)」と言った回答も見られました。

上位の2項目が生活費の補填や、既存の借入金の返済に充てるなど、生活における必要資金に充てる目的が合計63.4%を占めている一方で、物品購入(14.5%)、お小遣いの補てん(14.3%)、レジャー・旅行(14.0%)、シュミ・娯楽(9.9%)など、楽しみに充てる目的が合計で52.7%を占める結果となった。

日本貸金業協会「資金需要者等の現状と動向に関するアンケート調査」報告より

利用者意識調査:借入利用者の内、初めての借入先として「消費者金融会社」を選んだ理由

 

日本貸金業協会は、資金需要者の動向を把握するため、アンケート調査を実施いたしました。その結果、借入利用者が初めての借入先として「消費者金融会社」選んだ理由としては、「無担保で借入ができたから」が44.3%と最も高く、次いで「保証人を立てる必要がなかったから」が40.0%、「手続きが簡単だから」37.7%となりました。その他の結果は、次の表に示されています。(複数回答)

日本貸金業協会「資金需要者等の現状と動向に関するアンケート調査」報告より

 

リボ払い

リボ払い

リボ払いとは、消費者金融やクレジットカードの返済方法の一方式で、「リボルビング払い」「リボ」「フレックス払い」とも呼ばれます。

 

リボ払いにおけるミニマムペイメントとは

支払回数を指定することで支払金額が決定する「分割払い」に対し、リボ払いは、毎月あらかじめ指定した一定額を返済していく方式です。「リボルビング(revolving)」には「回転する」の意味があるため、回転信用とも呼ばれます。

また、リボルビング払いにおいて毎月支払う最小の返済義務額のことをミニマムペイメントと呼びます。あくまでも支払いの最小額を指す言葉であり、支払額をそれ以上に設定することも可能です。

 

リボルビング払いの特徴

リボルビング払いは、毎月の支払金額が一定のため、収支のバランスが保ちやすいメリットがある。反面、毎月の返済額が変わらないために、借入総額が増加しているという意識が薄れやすくなります。結果、知らず知らずのうちに借入を増やしてしまいがちになります。借入総額が増えると返済期間が長くなり、利息の負担が激増します。

実際、月々の返済額に対して借入総額が多くなると、利息ばかり払い続けて元本がほとんど減らないという状況に陥ります。消費者金融で多重債務に陥るケースはこれらが大半を占めています。

 

現状、消費者金融の返済方法の約9割はリボルビング払いで占められているともいわれています。リボルビング払いが多重債務者を生む元凶になっているとの批判を受け、日本貸金業協会はリボルビング払いの返済期限を30万円以下の場合は原則3年以内、30万円を超える場合は原則5年以内とする自主規制を2007年12月に設けました。2010年6月18日には、貸金業者からの個人の借入総額が年収の3分の1に制限される貸金業法の改正において、いわゆる「総量規制」が施行されました。これにより、リボルビング払いも含めて顧客の「年間収入の3分の1を超える」借り入れが法的に禁止されることとなりました。

 

一方、クレジットカードのショッピング枠や銀行カードローンは貸金業法の規制を受けないため、総量規制で借り入れができなくなった債務者が銀行カードローンやクレジットカード会社のリボルビング払いに移行する傾向がある。

 

 

プシュケー16種類乳酸菌と24種類の酵母の濃縮エキス

 

マスコミなどでも紹介されているように、健康の鍵は『腸活』にあります。

食生活の変化や加齢により、私たちの腸内の善玉菌の数は、年齢を増す毎に少なくなる傾向にあります。

そこで近年注目の、バイオジェニックスという発想!

バイオジェニックスは、直接、吸収されカラダ全体に巡ることで、健康面や美容面にも役立ちます。乳酸菌そのものがではなく、『乳酸菌が、産生分泌した成分』なので、腸に届く前に胃酸で減ってしまうことがありません。

 

      「バイオジェニックス」を詳しく解説した記事は、こちら

 

今回、ご紹介するのは「バイオジェニックス」という新しい考え方に基づいて開発された、16種類乳酸菌と24種類の酵母菌が作り出す「乳酸菌酵母共棲培養物質」を配合した「プシュケー」です。


プシュケーの詳細はこちら

プシュケーは、このような方に、お勧めいたします。

  ・お酒を飲む機会が多い

  ・毎日がすっきりしない

  ・なんだか老けた気がする

  ・ダイエットが気になる

  ・生活にハリがない

  ・もっとごはんを美味しく食べたい

  ・健康維持したいのに、何したらいいか分からない

 

「腸活」が必要な理由

 

私たちの生活環境は、常に外部からの刺激を受け、緊張状態に晒されることが多いものです。

 

栄養の偏り
食事の欧米化の影響で、日本人の肉類の摂取量が増加。

                              ↓

肉は腸内で腐敗しやすく悪玉菌を増やす原因にも。

 

運動不足
在宅ワークが増えたことで体を動かす機会は減っています。

                              ↓

運動不足は肥満につながり、やがて生活習慣に関わるリスクにも。

 

不規則な生活
腸での消化・吸収にはある一定のリズムがあります。 シフト制の仕事や夜更かしなどで、生活リズムが乱れると身体にも影響が…。

                               ↓

身体に老廃物がたまると、悪玉菌が増えて腸内環境も悪化してしまいます。

 

ストレス
腸は独自の神経ネットワークを持ち、第二の脳といわれています。

                               ↓

ストレスと腸にはかかわりがあり、ストレス過多になると腸の動きが鈍ってしまいます。

 

善玉菌は加齢とともに減少することが分かっています。気をつけていても、40歳代を過ぎると、悪玉菌が優勢になってくる傾向があります。

 

人は栄養を腸から吸収します。そのため、腸の悪玉菌の繁殖がすすむと、有害物質を作り出し、 血液の流れに乗って体中に運ばれて身体に悪影響を与えてしまいます。健康のためにも「善玉菌が優勢で、 悪玉菌とのバランスがとれている」環境が大切です。

プシュケーの詳細はこちら

理想的な腸内フローラのバランスは

一般的に、腸内環境は
善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1のバランスが理想的だと言われています。
善玉菌が悪玉菌より多く、悪玉菌の増殖を抑えるバランスが大切です。

 

しかし、

乳酸菌は酸に弱く、いくらヨーグルトなどで摂取しても、腸に届く前に胃酸で死滅してしまいます。

そこで、

おすすめなのがプシュケーです!

プシュケーの詳細はこちら

プシュケーをお勧めする6つの理由

「乳酸菌酵母共棲培養物質」という言葉をご存じでしょうか。

乳酸菌や酵母菌が増殖する過程で、それらの菌から作り出される様々な物質を含んでいる物質のことです。 たとえば乳酸菌が作り出す物質は「乳酸菌産生物」といい、酵母菌が作り出すものは「酵母乳菌産生物質」といいます。

じつはこれらが含まれている「乳酸菌酵母共棲培養物質」が健康に有用であることが様々な研究で分かってきました。

「乳酸菌産生物」をイメージする物質が乳酸です。 乳酸は乳酸菌が産生する酸っぱい物質で、お腹の中で善玉菌が活発になる環境作りが期待できます。

このほかにもさまざまな菌の産生物について世界中で研究がなされ、健康に関する多数の報告がされています。

「プシュケー」は、微生物研究の権威として知られる農学博士の小牧久時先生が永年の研究の末、 選び抜いた16種類の乳酸菌と24種類の酵母菌が作り出した菌の産生物を含む乳酸菌酵母共棲培養物質を濃縮した貴重なエキスです。

プシュケーの詳細はこちら

プシュケーが健康をサポートする6つのポイント

16種類の乳酸菌と24種類の酵母菌から作られる産生物質

プシュケーは、16種類の乳酸菌と24種類の酵母菌を共棲培養し、その分泌液を抽出して濃縮しています。人の体内にもともと棲んでいる菌の分泌液なので、 腸内でも、温度や時間、環境などの制限を受けにくい特徴があります。

ニンニクの無臭栄養成分でパワーアップ

ニンニクの栄養成分であり臭いの心配がない、サチヴァミン複合体を加えて、 共棲培養しています。これによって、栄養分が豊富になり、健康パワーもアップします。

胃酸に左右されない

ヒトの胃酸はとても強いので、口から入ってきた善玉菌を殺してしまい、腸まで届けることができません。 そこでプシュケーは、善玉菌を増やすのではなく、 「善玉菌に栄養・エサを与える」という発想で開発されています。もともとヒトの体内に存在する菌の分泌液を濃縮したエキス なので、胃酸に強く、温度などの環境にも影響を受けにくい特徴があります。分解されずに胃を通過したプシュケーの栄養は善玉菌と相性がとても良いのです。

原株は信頼の管理機関から入手

顕微鏡で見ただけでは、その菌が善玉菌であるかどうかはわかりません。 プシュケーの40種類の原株は、 山野に自生する野生果物の菌と、粋菌を管理する信頼できる機関から、取り寄せたものです。

保存料・香料は無添加

プシュケーは、お子さまからご高齢の方まで、毎日、続けて安心してお飲みいただきたいため、 できる限り添加物を加えないように製造しています。気になる香料、保存料は一切含まれておりません。

30年以上研究を重ねた実績!

プシュケーの開発者である小牧博士は30余年をかけて腸内の善玉菌を研究してきました。一言で乳酸菌や酵母といっても、 それぞれ数百もの種類があり、組み合わせ次第で内容や質が大きく変わってしまいます。小牧博士は、長い研究の中でよりより菌の組み合わせを発見し、プシュケー開発に至りました。

プシュケーは大きな広告もせず、口コミで、大変多くの方に利用され続けています。自分のため、そして大切な家族のため、健康を強く願う方々へおすすめしたい商品です。

バイオジェニクスという考えを食生活にとり入れることで、健康でバランスの整った、よりよい毎日を過ごしましょう!

 

プシュケーの公式ページはこちら

 

腸内環境を改善する新しい考え方「バイオジェニックス」とは

 

「バイオジェニックス」という言葉をご存知でしょうか。

食生活の変化や加齢により、私たちの腸内の善玉菌の数は少なくなる傾向にあります。腸内の善玉菌は、腸内の環境を整えるほか、免疫機能を高めたり、生活習慣病を防ぐ働きにも関わるとても大切な存在です。
そこで注目したいのが、「バイオジェニックス」。乳酸菌研究の世界的パイオニア、東京大学名誉教授の光岡知足先生によって近年、提唱され始めた言葉です。

この記事では、「バイオジェニックス」について、詳しく解説し、私たちに、どのように役立つのかを、解説いたします。

 

・バイオジェニックスとは

・バイオジェニックスの機能性食品としての位置づけ

・バイオジェニックスの効果

 

バイオジェニックスとは

バイオジェニックスとは、乳酸菌などの善玉菌が作り出す、人間にとって有用な物質のことを言います。バイオジェニックスは、腸から吸収され、カラダ全体に巡ることで、健康や美容に貢献するのです。
例えば、酒造酵母菌は、周囲にある糖分に働きかけて「アルコール」を作ります。もともと「アルコール」は、酵母の中にも周囲の糖分の中にも存在しておらず、酵母菌の体内にある酵素が糖質と反応を起こすことで、新しく生成される物質です。同じように、バイオジェニックスは、乳酸菌が、新たに作り出した「代謝産物」であるとお考えください。つまり、バイオジェニックスは、乳酸菌などの微生物そのものではなく、乳酸菌が、作り出した乳酸菌生産物質なので、腸に届く前に胃酸で死滅することなく、身体に直接働きかける画期的な方法なのです。その代表格といえるのが乳酸菌生産物質です。

 

バイオジェニックスの機能性食品としての位置づけ

食品には、3つの機能があります。

・栄養機能(一次機能)

・風味・嗜好機能(二次機能)

・体調調節機能(三次機能)

 

これら、食品が持つ3つの機能の中で最も重要な、「体調調節機能」には、免疫などの生体防御、疾病予防と回復、体調リズムの調節、老化抑制などの作用があります。体調調節機能をもった食品は、「機能性食品」と呼ばれ、さらに、その作用メカニズムの違いから、

 プロバイオティクス(probiotics)

 プレバイオティクス(prebiotics)

 バイオジェニックス(biogenics)

の3つに分けられます。

 

プロバイオティクス

プロバイオティクスは、食品の中に存在する生きた菌自体を直に摂取することで、腸内環境を改善する食品です。乳酸菌、ビフィズス菌などの生菌を含む乳酸菌飲料やヨーグルトなどの発酵乳製品、そして、納豆菌を含む納豆や酪酸菌を含む発酵食品、醸造乳酸菌から作られたぬか漬け、味噌、キムチ、などがプロバイオティクスに分類されます。

 

プレバイオティクス

プレバイオティクスは、すでに腸内に取り込まれた善玉菌が活躍しやすいように、腸内環境のバランスを改善することを目的とする食品です。サトウキビ、たまねぎ、キャベツ、ごぼう、アスパラガス、蜂蜜、バナナ、牛乳、ヨーグルト、ジャガイモ、ブドウ、きなこ、にんにく、トウモロコシなどの野菜類を始めとして、オリゴ糖や、食物繊維、ビフィズス菌増殖促進因子(Bifidogenic Growth Stimulator (B.G.S.)などがこれに該当します。

 

バイオジェニックス

バイオジェニックスは、乳酸菌などの善玉菌が作り出した有用成分を直接体内に摂取することです。免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節、生体防御、疾病予防・回復、老化制御などに働く食品成分で、乳酸菌体ペプチド、乳酸菌生産生理活性物質、植物フラボノイド、DHA、EPA、ビタミンA・C・E、β-カロチン、降圧物質、コレステロール低下物質、血糖低下物質などの成分が該当します。
つまり、菌が生きていることが重要ではなく、乳酸菌が作り出した物質(乳酸菌生産物質)が、腸内の免疫機能を刺激することで体全体の機能活性を促し、さらに腸内フローラにも良い影響を与える、というメカニズムです。

 

 

バイオジェニックスの効果

バイオジェニックスは、腸内フローラを介すことなく、身体にに直接作用することで、多くの有用な働きをもたらす、新しい考え方に基づいた食品成分です。今、バイオジェニックスこそが、生活習慣病や老化の防止に有望だという考え方が広まりつつあります。

 

【生体調節 】
 ・ストレス
 ・食欲・吸収

【生体防御】
・免疫賦活
・抗アレルギー

【疾病予防・回復】
 ・整腸
 ・血圧降下
 ・抗血糖
 ・抗血栓
 ・造血
 ・抗ウィルス
 ・抗腫瘍
 ・コレステロール低下

【老化抑制】
 ・老化予防
 ・寿命延長

 

従来の考え方から、生きた乳酸菌そのものを、ヨーグルトや乳酸菌飲料などで取り入れても、短期間において、腸内環境が整えられることは、間違いではありません。しかし、乳酸菌そのものが腸に入っても、その乳酸菌が腸内で増殖し、さらに定着していくことは、なかなか難しく、通過菌として体外に排出されてしまうことが多いのです。

 

ぜひ、画期的な新しい「バイオジェニクス」という考え方を取り入れて、健康な身体作りを目指してください。

 

   「バイオジェニックス」サプリメントを詳しく見る。

 

 

アレルギー体質・皮ふ炎に効くお薬

 

今回ご紹介するのは。アレルギー体質、皮膚炎に効く、生薬配合のお薬『澄肌漢方堂(すはだかんぽうどう)』です。

アトピー性皮膚炎によるかゆみは、本当に辛いものです。止むことのない痒みに、つい皮膚を掻きむしってしまい、さらに悪化させ、ひび割れのような症状が慢性化してしまう。それが幼い子どもの場合は、本人だけでなく見ている方が辛くなってしまい、代われるものなら、代わってあげたい。と思うのが親心かもしれません。
澄肌漢方堂の『アレルギー体質・皮膚炎に効くお薬』は、第2類に認定されている医薬品です。アトピー性皮膚炎の根本原因にアプローチする東洋医学と、皮膚に現れた症状に直接アプローチする西洋医学の良いところを併せ持った生薬配合のお薬なのです。なので、しっかりとした効果が期待できます。しかも、6歳から使用することができるので、お子様から大人まで、幅広い年代に効果を実感していただけるのもうれしい点です。

【このような方におススメします】

・アレルギー体質、皮膚炎でお困りの方 

・かゆみ、炎症、アカギレで皮膚のトラブルでお悩みの方

・6歳以上のお子様の皮膚のかきむしりにお悩みの親御様

・ステロイドを使用したくない方

つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】公式ページ


【おススメポイント】

・漢方薬販売個数190,100個 突破! こどもの皮膚炎に悩む母子を救うため、に開発されたお薬です

・博士号をもつ美容皮膚学の薬学博士が監修。12種類の生薬を配合した第2類医薬品です

・アレルギー体質、皮膚炎、かゆみ、湿疹・アカギレの症状を内側から改善します

・ステロイド不使用

・万一、製品が体に合わないと感じた時は、空き箱と残ったお薬をご返品ください。安心の90日間返金保証付きです。

・定期コースをご注文の方に限り耳鳴り・めまいを改善する情報冊子「漢方薬ガイド」を無料プレゼント

 

【澄肌漢方堂について】

①澄肌漢方堂の特長

②澄肌漢方堂の効果・効能

③澄肌漢方堂の成分

④澄肌漢方堂が、効果を発揮する仕組み

⑤澄肌漢方堂を安心して使用できる理由

つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】公式ページ


①澄肌漢方堂の特長

厳しい品質管理体制

澄肌漢方堂は、健康食品ではありません。効能効果が認められている医薬品です。医薬品は、特定の疾患や症状の改善を目的としています。また、澄肌漢方堂は、有効性と安全性を確保するため医薬品GMP基準に基づき管理されています。GMP基準とは、工場における品質管理基準のことであり、生薬の入荷から製造、出荷にいたるすべての過程において、お薬が「一定の品質」を保つように定められています。GMP許可取得工場で実施している品質試験は、残留農薬検査、重金属検査、ヒ素検査、微生物検査、純度検査、残留硫黄検査など、日本漢方生薬製剤協会の残留農薬検査自主基準に基づいて行われています。

 

無駄なものは一切いれない!

澄肌漢方堂のお薬には、今までに問題視されてきた「防腐剤」や「タール色素」などは一切、使用していません。安心してご利用ください。

 

飲みやすくするための工夫

生薬独特の苦みやニオイを抑えるために、独自の製法により生薬エキスを錠剤にすることで、飲みやすくすることが出来ました。さらに、錠剤の表面を糖分でコーティングした「糖衣錠」にすることで、より一層飲みやすくなっています。

 

西洋医学と東洋医学の違い

西洋医学が得意な病気の症状は、原因が単純で一時的な症状を持ったものです。つまり、原因を除けば治る症状を得意とします。一方、生薬や漢方薬などを使用する東洋医学が得意な病気の症状は、原因が複雑で慢性的な症状で、体質改善が必要となるものです。

澄肌漢方堂は、根本原因である体質にアプローチする東洋医学と、皮膚に現れる症状に直接アプローチする西洋医学の良いところを併せ持つ、生薬配合のお薬です。

つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】公式ページ


②澄肌漢方堂の効果・効能

澄肌漢方堂は、第二類医薬品として以下のこうか・効能が認められています。

 

にきび、吹出物、しみ、そばかす、色素異状沈着、じんましん、湿疹、皮膚炎、痒疹

あせも、皮膚掻痒症、口唇炎、口唇亀裂、アレルギー体質、しもやけ、あかぎれ等の治療と予防

 

・6歳になる子供が皮膚炎に悩んでいる

・季節の変わり目に、皮膚炎が悪化する

・アカギレのせいでお風呂に入るのがつらい

・寝てる間にかゆくて掻いてしまう

・掻き過ぎて、アカギレになっている

・色素沈着が起こり、肌が茶色になっている

・顔の皮膚炎・シミに、悩んでいる

・皮膚炎・色素沈着に悩んでいる

 

このように、感じている方に効果があります。


つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】公式ページ


③澄肌漢方堂の成分

 

澄肌漢方堂には、12種類の自然生薬、5種類のビタミン、そして、2種類の有効成分が配合されています。それら東洋医学と西洋医学の成分が相互に保管し合いながら効果を発揮します。

12種類の自然生薬

【キキョウ】
皮膚の化膿炎症に用いる漢方薬です。扁桃炎や扁桃周囲炎など喉が腫れて痛む症状にも効果を発揮します。

 

【センキュウ】
センキュウは、セリ科のセンキュウの根茎を乾燥したものです。漢方的には、活血、止痛などの効能があり、貧血、冷え性、頭痛、筋肉痛などにも用いられています。センキュウは血液を巡らせるといった働きをしています。

 

【ダイオウ】
高さが2~3mにも達する大型の多年草草本です。大黄は、較的強い瀉下作用と抗菌消炎作用をもっています。

 

【オウゴン】
抗菌作用、解熱、利尿、抗アレルギー、解毒作用、肝機能を活性化する効果があります。

 

【トウキ】
セリ科トウキ属植物の根を乾燥したもので、鎮痛、鎮静、強壮などに効果があります。

 

【ボタンピ】
ボタンピは、ボタン科のボタンの根皮を乾燥したものです。血行を促進する働きがあり、頭痛、腰痛などに効果があります。また、ほてりを鎮め、熱を下げる作用もあります。

 

【ヨクイニン】
ヨクイニンは、肌があれがちな方、肌のキメが乱れている方におすすめです。古くから肌のために用いられてきた生薬で、消炎作用や体の水分バランスを整える作用があります。

 

【ケイヒ】
ケイは香辛料のシナモンとして主に用いられるセイロンニッケイの仲間です。漢方的には、補陽、発汗、解肌、止痛などの効能があり、手足の冷え、腹痛、下痢、のぼせなどに用いられます。

 

【ケイガイ】
ケイガイは、シソ科のケイガイの花穂を乾燥したものです。漢方的には、体表の血管を拡張して発汗させて、体表に現れる症状を取り除いたり、腫れ物を消したり、また止血の効能もあり、咽頭痛や、腫れ物などに用いられます。

 

【レンギョウ】
できものなど皮膚の化膿性疾患を治します。

 

【サンキライ】
抗炎症、解毒、利尿、抗腫瘍に対して作用します。

 

【ニンドウ】
利尿作用、腫れものなどの化膿性皮膚疾患、炎症性疾患に用います。

つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】公式ページ


5種類のビタミン

【ニコチン酸アミド】
ニコチンアミドは水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一つです。日本では、ナイアシンアミドのシワ改善作用、美白の効能表示が承認されています。また、メラニン色素の沈着を減少させる効果があります。

 

【リボフラビン(ビタミンB2)】
リボフラビンは、ビタミンB2の不足による口内炎や口角炎、湿疹、ニキビ、結膜炎などに用いると効果的です。皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。不足すると、口が荒れたり、目が疲れたり、皮膚がカサついたりことがあります。

 

【ピリドキシン塩酸(ビタミンB6)】
ピリドキシン塩酸は、ビタミンB6として働き、口角炎,口唇炎,舌炎、急・慢性湿疹,脂漏性湿疹,接触皮膚炎、末梢神経炎に作用します。

 

【アスコルビン酸(ビタミンC)】
アスコルビン酸は、栄養素のビタミンCとして働きます。ビタミンCは、皮膚や腱、骨や血管にある繊維成分であるコラーゲンの生成を促進します。また、シミの原因物質であるメラニン色素の皮膚への沈着を抑えます。抗酸化作用があるビタミンとしても知られています。その結果、体の抵抗力を高める効果が期待できます。ビタミンCの不足から生じる毛細血管の出血や、シミの治療などに用います。また、身体への鉄分の吸収を促進する作用があります。

 

【パントテン酸カルシウム】
パントテン酸はビタミンB5とも呼ばれ、脂質、糖質、タンパク質の代謝にかかせない成分です。また、副腎皮質ホルモンの合成や、皮膚の健康維持を助ける栄養成分です。パントテン酸は疲労、不眠、めまい、手足のしびれなど神経系に働きかけます。一般用医薬品では、皮膚の新陳代謝を促し、しみ、そばかす、日焼けなどの改善を目的として配合されます。

 

2種類の有効成分

【アミノ酸(DL-メチオニン)】
メチオニンは、食品から摂取しなければならない必須アミノ酸のひとつです。メチオニンには、肝臓の機能を高めたり、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。メチオニンが、不足すると利尿能力が低下するため、むくみが生じやすくなります。

 

【カルシウム(乳酸カルシウム水和物)】
骨や歯のもとになり、体づくりには、必須の成分です。骨粗しょう症を防いだり、ストレス・イライラを抑えるなどの効果もあります。

つらいアレルギー体質・皮ふ炎に効く
澄肌漢方堂【第2類医薬品】公式ページ


④澄肌漢方堂が、効果を発揮する仕組み

 

皮膚のかゆみ(皮層掻痒症)を改善する

我慢できないかゆみ”のせいでどうしても掻き続けてしまい、症状が悪化する方も多いようです。また、寝ている間に、無意識に掻いている方もいます。“かゆみ”が我慢できないのは、 あなたのせいではありません。このお薬でかゆみ”を減らし、少しずつで良いので、掻かなくて済むように改善していきます。

 

“赤み”や“かゆみ”の原因である炎症を抑える

多くの方が、“肌のかゆみ”や“赤みに悩んでいます。これらは、皮膚の内部で「炎症」が起こっていることが原因の一つです。“炎症”が起こると、肌にダメージを与えるだけでなく、皮膚が、赤く変色してしまいます。お薬を服用して、体の中から肌の赤みを無くしましょう。

 

ひどい湿疹やアカギレを改善し、肌の状態を整える

皮膚炎の症状が長引くと、湿疹やアカギレが起こり、より一層、かゆみが激しくなってしまいます。

その結果、「我慢できず、つい掻いてしまう」「家事やお風呂がつらい」ということになってしまうのです。

生薬配合のお薬を飲むことで、肌の内部から改善を目指しましょう。

 

アレルギー体質を改善し、皮膚炎が起こりにくくする

皮膚炎に悩む方の多くは、元々アレルギー体質である場合が多く、いつも皮膚が敏感になっています。

皮膚炎に悩む方の中には、自分がアレルギー体質だと知らない方もいます。その際は、一度、病院でアレルギー検査をして、原因物質を特定することをおススメします。

 

澄肌漢方堂のお薬は、皮膚炎による「シミ」や「色素異状沈着」も改善します!

長期間に渡り皮膚炎が続くと、多くの方は、患部に茶色いシミができ、さらに悪化すると「色素異状沈着」と呼ばれる患部全体が茶色になる症状が引き起こされます。これらの症状は、単純に皮膚炎だけの治療では、改善することが出来ません。澄肌漢方堂のお薬は、生薬やビタミンなどの有効成分の働きでシミや色素異状沈着を改善します。

つまり今、悩んでいるアレルギー体質、皮膚炎、かゆみ、アカギレの症状に対して同時に作用し、色素異状沈着を改善していくのです。さらにこれらの症状になりにくいように「予防」する働きがあるのです。

⑤澄肌漢方堂を安心して使用できる理由

 

【電話相談対応】

アレルギー体質や皮膚炎に関する電話での相談を、無料で行っています。お薬の飲み合わせや健康に関する相談などお気軽にお電話ください。どんな些細な事でも構いません。皮膚炎専門の薬剤師が直接お答えいたします。

私のような症状にも効きますか?

他の薬と一緒に飲んでも大丈夫?

どのくらい飲めばいいの?  

など、

お薬や健康についても少しでも不安をお持ちであれば、納得するまで、お答えいたします。「薬剤師に相談したい」と伝えてください。また、電話での無理な営業は一切いたしませんので安心してお電話ください。

携帯・スマートフォン・PHS可 【お客様対応時間】平日10~19時

 

【安心の90日間返金保証】

万が一、体に合わない場合は、空き箱と残った漢方薬、領収書をご返品ください。定期コース初回申込みの方に限り、初回1箱分の商品代金金額を返金致します。

 

効果をじっくり試すなら、定期コースをお勧めします

定期コースの豊富な特典

・初回購買分を53%OFFのお得な割引価格で。

・しかも、いつでもお電話で変更・解約がOKです!

・每回全国送料無料です。

・「漢方薬ガイド」をプレゼント!定期コースをご注文の方で初回に限り耳鳴り・めまいを改善する情報冊子「漢方薬ガイド」を無料プレゼント致します。

・90日間返金保証。万が一、体に合わない場合は、空き箱と残った漢方薬、領収書をご返品ください。定期コース初回申込みの方に限り、初回1箱分の商品代金金額を返金致します。

公式ホームページで、アレルギー体質、皮膚炎に効く、生薬配合のお薬『澄肌漢方堂』を詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
6歳から服用可能
つらいアレルギー体質・皮ふ炎・かゆみを改善
専門薬剤師による12種類の生薬配合
澄肌漢方堂【第2類医薬品】
90日間返金保証付き



アスリートが実感!「冬虫天草」

皆さん、「冬虫夏草」をご存じでしょうか。

 

冬虫夏草は、「とうちゅうかそう」と読みます。冬虫夏草は、きのこの一種で、土の中の昆虫類に寄生し、そこから菌糸が地上まで伸びてくるのです。漢方の生薬や、薬膳料理、中華料理などの素材として重宝され用いられています。

今回の記事では、丹精込めて栽培した国内産の冬虫夏草を粉末に加工したサプリメント「冬虫天草」をご紹介します。


冬虫夏草公式ページで詳しく見る

「冬虫天草」は、このような方にお勧めいたします。

 

・体力不振・・・

・パワーを感じない 激しい運動の後、

・ことがある… 体の体調が悪い・・・

ドイツで行われた「世界陸上競技選手権」で世界記録を連発するなど、驚異的な成績を残した中国女子陸上競技チーム「馬軍団」。

その強さの秘密を尋ねたところ「冬虫夏草を飲みながら、毎日40キロを超える走り込みをした」と、猛練習について語っています。

こんな冬虫夏草をそのままに、食べやすく、優れたコストパフォーマンスを実現した冬虫天草を栽培しました。

冬虫夏草公式ページで詳しく見る

「冬虫天草」が体調を維持に役立つ5つのポイント

 

1) 薬用エキスの栄養環境で菌糸を培養。

強靭な冬虫夏草が育つのは、薬用蟻エキスの栄養環境下で培養するからです。この薬用蟻は自重の約300倍もの餌を持ち、巣まで持って帰るという驚異的な特性をもっています。この力を昆虫の寄生菌である冬虫夏草に吸収させることで、きわめて強靭で食効の高い菌株が出来あがりました。これは世界で初の技術です。

 

2) 昆虫がついていません

天然の冬虫夏草は昆虫から発芽しているので商品にも必ず虫がついており、これを一緒に食べないと食効が期待できないのですが、違和感は否めません。一方、「冬虫天草」には虫がついておらず、しかも昆

虫の有効な栄養成分を培養基に厳密に配合しているので、食効も栽培発芽率も天然ものと変わりません。

 

3)大自然の極相を介して丹念に培養、高い食効と生育能力を維持。

冬虫夏草の培養を研究室で続けていくと自然条件から大きく乖離します。そして、天然の冬虫夏草と比べると食効も生育能力も劣ってきます。冬虫夏草の自然発生の培養地については、簡単に見つけられないため、結局は人工の培養に頼ってしまいます。

ところが、「冬虫天草」は大自然の培養地を介して丹念に培養するので、収穫物の資質が自然界から乖離せず、天然の冬虫夏草とかわらない特徴があります。

 

4)高い発芽収穫率のため、お求め安い価格を実現!

冬虫夏草の最適な栽培環境を作り、育てる特許出願製法で、高い発芽収穫率を維持、お求め安い価格を実現しました。

 

5)専門機関による成分分析済。

日本食品分析センターにおいて試験を依頼、有効成分であるコルジセピンを適正量含有していることが判明しています。これは、冬虫天草が正真正銘の冬虫夏草であることを証明しています。

冬虫夏草公式ページで詳しく見る

「冬虫天草」をお勧めする理由

混ぜ物なし。純粋な冬虫夏草!

中国の冬虫夏草は、乱獲と環境破壊が原因で、ほぼ絶滅状態にあり、冬虫夏草を保護する目的から厳しい輸出制限を行っています。そのため、冬虫夏草の輸入品の中には悪質な紛いものや、雑多な品種が氾濫している状態です。

悪質なものになると、中身に小麦粉などを混ぜ、冬虫夏草に見せかけて販売されている物もあります。

そこで始まったのが、昆虫の付いていない冬虫夏草を熊本県天草市で栽培するプロジェクト。

こんな冬虫夏草をそのままに、食べやすく、優れたコストパフォーマンスを実現した冬虫天草の栽培を実現しました。最新のバイオテクノロジーを駆使し、天然物の冬虫夏草と変わりない力を発揮し、混ぜ物のない純粋な冬虫夏草を皆様へお届けします。

 

「冬虫天草」の召し上がり方

「冬虫天草」は、付属の茶さじ1杯を、食前に茶さじすり切れ1杯を食べるのが基本です。体調が悪い方は3食3度を目安に、冬虫夏草を食べてください。フリカケと同じように、サラダに振ったり、ヨーグルトや納豆に混ぜて食べたりするのもオススメです。また、味噌汁やスープなどに入れるなど、加熱した状態で食べても美味しくいただけます。

 

「冬虫天草」が安心できる理由

冬虫天草は、不純物が一切入っていない国内産冬虫夏草100%の食品です。生産地である天草の気候・風土を利用した大自然を介して丹念に培養。天然ものの冬虫夏草に引けをとらない高い力と生育能力を維持した冬虫夏草です。冬虫夏草の菌糸は化学薬剤を添加すると力を失います。菌類は何でもそうですが、化学成分に強い力を発揮できません。なので、「冬虫天草」は、自然界から採取して栽培して粉砕加工するすべての工程で、化学薬品の使用を厳しく禁止して製造しています。

冬虫夏草公式ページで詳しく見る

「冬虫天草」を利用した方の声

アトピーの子に飲ませています

現在1歳半になる子がいますが、アトピーで体をかきむしりガビガビの酷い状態になっていました。今までは炎症が出ていたときはステロイドを塗るようにして、症状を抑えていましたが、家の事もあるので、子供につきっきりで居られるわけでもなく私が眠っている時も掻き毟ってしまい、傷つけて出血してしまうこともあります。子供が掻くのが気になって止めたくて睡眠時間も殆ど取れなくなってしまいました。そんな時に知り合いから冬虫夏草が良いと聞いて冬虫天草を一日一回飲ませています。(30代女性)

 

父親もがんばって続けています

5年前に胃癌になり、ステージ4aまで進行してしまった父がいます。年齢的にも手術もできず…なにか癌にいいものはないかと様々な健康食品やサプリメントを試していた時に、冬虫夏草のことを知り、試

したいと思っていましたが、本物の冬虫夏草は高額なため中々手が出ないでいました。冬虫天草は他の商品と比べると安価で冬虫夏草のみの100%という事で試しています。父も日常的に吐き気を感じているので、あまり物を口に出来ないですが一日にスプーン一杯分の粉末なら負担にもならないようです。色々と探しては健康食品を試していたのが今は冬虫天草のみに絞っています。(60代・男性)

 

バテ感がなくなったよう

水泳の練習で後半になってくると、体力的に厳しく、足がつることが多くなりました。今、持久力を維持するために泳ぐ前と休憩中に2回に分けて飲んでいます。最近はバテ感もなくなり、翌日、翌々日まで残る筋肉痛がなくなったような気がします。(20代・男性)

 

冬虫天草のまとめ

薬房や土産売場に並んでいる冬虫夏草製品のほとんどが、昆虫に虫草菌を人工的に植え付けて発生させた栽培ものです。それでも、1㎏あたり20~30万円もしています。 外見から見た冬虫夏草は、どれも同じように見えますが、信頼できる業者から購入することが一番重要です。また、どのような方法で栽培しているかを確かめることが大切です。「冬虫天草」を製造している施設は、栽培施設九州の天草にあり、気軽に見学できます。そして、無菌栽培や冷暖房で温度湿度管理をしていない栽培方法、すなわち、大自然に近い状態で栽培し立派に育っている冬虫夏草です。

 

「冬虫天草」を公式ページで詳しく見る場合は、このリンクから
冬虫夏草公式ページで詳しく見る

 

 

一度、太り始めると、さらに加速していく理由とは!

 

体脂肪を燃焼させる「アディポネクチン」とは

ヒトの体内にある脂肪細胞からは、アディポネクチンというホルモンが分泌されています。このアディポネクチンには、動脈硬化や糖尿病を防ぐ効果があります。

実は、アディポネクチンには、もう一つ重要な働きがあります。それは、脂肪酸を燃焼させる働きがあるということです。

しかし、困ったことに、アディポネクチンは内臓脂肪が増えるに従って、その分泌が低下し、血液中の濃度が低下してしまうのです。そうなると、アディポネクチンの分泌が減ったうえに、脂肪細胞からは悪玉物質が分泌されるようになります。悪玉物質は、血管などに炎症を引き起こしたり、コレステロールを酸化したりしてしまうのです。酸化したLDLコレステロールが血管壁に沈着すると、動脈硬化を引き起こすことになってしまいます。

一度、内臓に脂肪が溜まるくらい体に脂肪が増えてしまうと、本来は、脂肪を燃焼するはずのアディポネクチンの分泌量が減ってしまうので、さらに痩せづらい体質になってしまいます。

つまり、体脂肪が減らない悪循環のループに入ってしまうのです。

早急に、アディポネクチンの分泌を正常化させ、脂肪燃焼効果を回復させなければなりません。

 

「長寿ホルモン」ともいわれるアディポネクチン

日本の大学で行われた研究によると、アディポネクチンは寿命とも大きく関係していることが解かりました。100歳以上の女性と若い女性の血中アディポネクチン濃度を比較したところ、100歳以上の女性の方が約2倍もアディポネクチンの濃度が高いことが判明したのです。また、長寿で全国ランクが上位の地域と下位の地域において、血中のアディポネクチンの量を測定した結果、やはり下位の地域はアディポネクチンの量が全体として低いことがわかったのです。

 

アディポネクチンを増やす方法

アディポネクチンは体内の脂肪細胞から分泌されるホルモンなので、そのまま食物から摂取しても消化管で分解されてしまうだけで、効果はありません。アディポネクチンは、食品から摂取することはできないのです。

アディポネクチンの分泌を増やすためには、日々の適度な運動に加え、食生活を改善することが重要です。そのためには、大豆製品や、緑黄色野菜、青魚、海藻類などを食生活に積極的に取り入れることが重要です。

特に、大豆は、血中のアディポネクチンレベルを上昇させることが知られています。

 

さらに、効率的にアディポネクチンを増やす方法!そこで注目したいのが、

シークヮーサーです!

 

「ノビレチン」をご存じでしょうか? ノビレチンは、柑橘類に含まれるフラボノイドの一種で実験において、ノビレチンを多く摂取するほど、アディポネクチンの分泌が促進されることが確認されています[1]。また、近年の研究から、ノビレチンには、さまざまな健康作用があるとわかってきました。

「ノビレチン」に期待される効果

血糖値上昇を抑制し、糖尿病を防ぐ効果[2] [3]

脂質代謝を改善し肥満を防ぐ効果[2]

肝機能障害の改善[2]

がんを抑制する効果[2] [3]

記憶障害を改善し認知症を防ぐ効果[4]

かゆみを改善しアレルギーを防ぐ効果[5]

メラニン色素の合成を阻害し美白を保つ効果[6]

ノビレチンは柑橘類の果皮や果汁に含まれる成分です。その中でも、特に多いのがシークヮーサーです。その含有量は、グレープフルーツ100g当たり1㎎、カボス100g当たり89㎎、ポンカン100g当たり127㎎なのに対し、シークヮーサーは100g当たり、なんと267㎎と、圧倒的に多く含まれています。ノビレチンはフラボノイドの一つで、紫外線からお肌を守ることにより、お肌の美白やシミ対策にも効果的であることがわかっています。

シークヮーサーのノビレチンは、皮の部分に、特に多く含まれることがわかっています。なので、シークワーサーを摂取する際には、果肉だけでなく皮の部分も一緒に摂取したほうが効果的です。しかし、シークヮーサーの皮には、苦みもあるので、果肉と一緒に、皮ごとジューサーなどで混ぜるなど、工夫して摂取すると良いかもしれません。

また、ノビレチンを摂る時には、マグネシウムを一緒に摂取すると、アディポネクチンの血中濃度が高くなることが知られています。

シークワヮーサーは、スーパーマーケットの店頭などでは、あまり見かけない果物かもしれませんが、このように、有益な作用が沢山あるので、ぜひ取り入れたい食品です。

シークヮーサーの成分を含んだサプリメントを利用するのも効果的な方法です。

 

   シークヮーサーと大豆タンパク質でアディポネクチンを増やすサプリを、詳しく見る

 

【参考文献】

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-007.html

[1] Nobiletin, a citrus flavonoid, improves cognitive impairment and reduces soluble Aβ levels in a triple transgenic mouse model of Alzheimer’s disease (3XTg-AD)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25913833/

[2] Nobiletin ameliorates cisplatin-induced acute kidney injury due to its anti-oxidant, anti-inflammatory and anti-apoptotic effects

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26002685/

[3] Nobiletin suppresses adipocyte differentiation of 3T3-L1 cells by an insulin and IBMX mixture induction

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22172985/

[4] Potential Benefits of Nobiletin, A Citrus Flavonoid, against Alzheimer’s Disease and Parkinson’s Disease

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31295812/

[5] Inhibitory effect of citrus nobiletin on phorbol ester-induced skin inflammation, oxidative stress, and tumor promotion in mice

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11016629/

[6] Nobiletin, a polymethoxy flavonoid, reduced endothelin-1 plus SCF-induced pigmentation in human melanocytes

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25488359/

 

 

 

 

その体調不良の原因はこれかもしれません

 

疲れやすくなった

慢性的に肩こりが続く

手や足が、むくみやすい

すぐにイライラしたり落ち込んだり、些細なことで、怒りっぽくなったり…

 

なんとなく体調が悪すぐれない・・・

病院の検査では何も異常がないけれど、やっぱり体の調子がおかしい・・・

このように「健康」と「病気」の間にある状態を、東洋医学では「未病」といいます。

 

実際、健康と病気の間には、明確な境界線がある訳ではなく、体は健康な状態から長い期間もかけて少しづつ変化していくのです。油断をして疲れが溜まったままの状態にしていると、後戻りできないことになってしまうかもしれません。

 

大切なことは、できるだけ早いうちに気づき、対策を実行することです。

不規則な生活による疲労やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われやすくなります。

 

自律神経は、身体の活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があり、その2つのバランスをそこなうと様々な不調を感じます。

 

耳鳴り、頭痛、倦怠感、易疲労感、ドライアイ、涙目、胃腸の不快感、食欲不振、便秘、下痢

めまい、不眠、寝付きの悪さ、手足の震え、しびれ、喉の不快感、つまり感、動悸、息苦しさ

不安感、イライラ、落ち込み

おススメの「ローヤルゼリーサプリメント」はこちら

 

自律神経の働きにダメージを与える原因

自律神経は精神的および肉体的なストレスでバランスを崩したり、うまく働かなくなります。ストレスに対する耐性の強さは人それぞれです。少しのことで乱れる人もいれば、ある程度、強いダメージにも耐えられる人もいます。しかし、どれだけストレスに強いと思っている人であっても許容範囲をを超えてしまえば同じようにその働きがば乱れてしまいます。

 

そこで、注目したいこの成分

ストレスや疲れからくる自律神経の乱れを、自分一人の力ででコントロールするのは容易なことではありません。そこで、注目したいのが「ローヤルゼリー」です。なぜ、自律神経の乱れにローヤルゼリーなのでしょうか。それには、理由があります。誰もが、「ローヤルゼリー」という名前は聞いたことがあると思います。それでは、ローヤルゼリーはどのようにできるのか、また、どのような成分が含まれ、そして、その成分がどのような働きを持っているのか、ご存じででしょうか?

 

ローヤルゼリーのパワー

ローヤルゼリーは、羽化して6日~12日間の若い働き蜂が花粉や蜂蜜を食べ、体内で消化吸収した後に体内で合成し、分泌する乳白色のクリーム状の物質です。なので、ローヤルゼリーは、花の蜜が主原料であるハチミツとは全く違うものなのです。ローヤルゼリーは、女王蜂となる幼虫のみに与えられる食物です。女王蜂が、他の働きバチに比べ長寿で体も大きくなるのは、まさに、このローヤルゼリーのおかげです。ローヤルゼリーには、他の物質には含まれていない有用な栄養素が豊富に含まれています。

ミツバチは、卵の段階では、働き蜂も女王蜂も同じ蜂です。ところが、生涯にわたり栄養価の高いローヤルゼリーを食べ続ける女王蜂の体の大きさは、働き蜂と比べて2〜3倍、寿命は30〜40倍にもなるのです。また、卵を産むことができないメスの働き蜂に対して、女王蜂は毎日約1,500個もの卵を産み続けることができるなど、その能力は圧倒的に異なります。まさにこの女王蜂の超越した生命力を育てる源こそが、ローヤルゼリーなのです。

 

ローヤルゼリーに含まれる栄養素

ローヤルゼリーには、ビタミンB類、リジン、メチオニン、スレオニンといったアミノ酸、ロイヤリシン、ロイヤラクチン、アピシンなどのタンパク質、デセン酸に代表される脂肪酸、また、多くのミネラルや葉酸、植物ステロール、酵素、抗菌物質、ビタミンCなど、豊富な栄養素が含まれています。ローヤルゼリーのタンパク質は、必須アミノ酸の含有バランス品質を示すアミノ酸スコアが100で、鶏卵と同スコアであり、良質なタンパク質といえます。そのほかにもローヤルゼリーには50種類以上の多彩な成分が含まれています。

おススメの「ローヤルゼリーサプリメント」はこちら

 

自律神経を整える2つの成分

ローヤルゼリーには、「アセチルコリン」と「デセン酸」とい2つの自律神経を整える働きを持った成分が含まれています。

 

デセン酸

ローヤルゼリーは、近年、特に科学的な研究が進められ、自然界ではローヤルゼリーのみに存在する「デセン酸」という物質が大量に含まれていることが分かりました。

デセン酸とは、正式名称を「10-ヒドロキシデセン酸」といい脂肪酸の一種です。

デセン酸はインスリンと同じような働きも持っていて、体内の糖代謝を正常にする働きがあることが知られています。体内の血糖値を低下させることで、インスリンの働きが悪くなって起こる糖尿病の予防に役立つことが期待されています。

また、自律神経失調症や女性ホルモンのバランスの乱れから起こる、更年期障害に有効であるといわれています。また、デセン酸は、女性ホルモンであるエストロゲンによく似た働きをもつことから、美肌、美髪効果や、血行を促進するといった働きが期待できます。また、コレステロール値、血圧の改善にも役立つことから、男性にも、ローヤルゼリーが選ばれる理由となっています。

 

アセチルコリン

ローヤルゼリーには、アセチルコリンという物質が豊富にふくまれています。アセチルコリンは、副交感神経や運動神経の末端から放出される神経伝達物質です。自律神経のうち、副交感神経を刺激し、脈拍を安定させたり、自律神経をコントロールする上で最も大切である間脳を正常に保つ働きをします。間脳には、自律神経のバランスを調節する視床下部という、生命活動のコントロールする部位があり、この間脳の働きが衰えてくると、いわゆる更年期障害や、自律神経失調症を起こしてしまいます。アセチルコリンは、その働きを活性化する物質なのです。

また、脳にある神経細胞は、シナプスと呼ばれる組織で結合しあい、アセチルコリンによて、情報を伝達したり記憶したりするのです。アセチルコリンが少なくなると、記憶力の低下や物忘れの原因に野なってしまうのです。

おススメの「ローヤルゼリーサプリメント」はこちら

 

他にもあるローヤルゼリーの効能

秘めたパワーを持つローヤルゼリーは世界中の研究機関によって日々、研究されており、新たな効能が発見されています。

免疫調節効果

ローヤルゼリーはバセドウ病に対する免疫調節剤となる可能性が報告されています[1]。また、脳のグリア細胞[2]や神経幹細胞の成長を刺激することも報告されている[3]。これまでに、ローヤルゼリーが抗炎症、外傷治癒、抗菌作用があるという報告があります。

 

冷え症

女性を対象とした試験によって、ローヤルゼリーには冷え症改善効果があることが示されました。実際に、20℃の冷水に1分間手を浸し、体温の回復をサーモグラフィーにより解析した結果、ローヤルゼリーを、1日に2.8グラム、2週間摂取した冷え症の方の体温回復が早まることが明らかになっています[4]

 

肩こり

40〜59歳の肩こり症状を自覚している健康な女性33名を対象とした試験において、ローヤルゼリー摂取による肩こり症状の軽減効果が研究発表されています。ローヤルゼリー1200 mgを4週間継続摂取し、肩こりの自覚症状と肩表面の血流と、筋肉の硬度の変化を調べた結果、ローヤルゼリーを摂取した人の首筋のはりをやわらげ、肩こりの改善に効果があることが示されました[5]

 

耳鳴り

軽度の耳鳴り患者を対象とした臨床試験によって、ローヤルゼリー摂取による軽度の耳鳴り症状が軽減されることが明らかとなっています。試験では、1日2.8 gのローヤルゼリーを8週間継続飲用したところ、ローヤルゼリーを少量しか摂取しなかったときよりも耳鳴り症状が軽減することが示されています[6]

 

血圧改善作用

ローヤルゼリーの血圧改善作用を調べるため、血圧が高めもしくはやや高い30〜40歳代の男女にローヤルゼリーを毎日4週間食べてもらい、血圧、脈拍、体重、血液などの変化を調べた。結果は、最も多くののローヤルゼリーを食べたグループは、血圧が低下し、改善したことが示されました[7]。

 

骨密度への作用

女性ホルモンの減少によって起きる骨粗鬆症に対するローヤルゼリーの作用を調べるため、骨粗しょう症の予防効果を調べた。実験の結果、ローヤルゼリーを摂取は、骨密度の減少が抑えられ、骨粗しょう症予防に効果があることが示された。ローヤルゼリーは小腸でのカルシウム吸収を盛んにすることで、骨粗しょう症を予防する可能性も示されている[8]

 

インスリン抵抗性に対する作用

糖尿病の初期症状の一つであるインスリン抵抗性試験によって、ローヤルゼリーによる血糖値を下げるインスリンが働きにくくなる状態の改善効果が明らかとなっています[9][10]

 

筋力に対する作用

ローヤルゼリーを摂取すると、筋肉量の増加が見られ、その作用は、ローヤルゼリー投与量に依存して増加したとの報告がある。また、筋肉の損傷においても、ローヤルゼリーは筋肉細胞の増殖を促し、加齢による筋肉の衰えを軽減する可能性が示されています[11]

 

不定愁訴

ローヤルゼリーを摂取した結果、頭重、倦怠感、食欲不振、無気力などの不定期愁訴の改善にきわめて有効であると報告されています[12]

 

コレステロールとの関連

ローヤルゼリーの摂取により血清中のコレステロールのレベルが減少し、心臓や血管の病気のリスクが低減したと報告されています[13][14]

 

抑うつとの関連

ローヤルゼリーを摂取すると、ストレスによる精神的疲労(無気力)の改善に有効でるとの報告があります[15]。

 

抗菌活性

ローヤルゼリーの抗菌活性を測定したところ、新鮮であるほど抗菌活性が高いことが示された。また、抗菌活性成分を探索したところ、デセン酸であることが判明した[16]

 

肥満防止効果

ローヤルゼリーの抗肥満効果と、抗アレルギー作用、アレルギー反応抑制作用が報告されています[17]

 

このように自律神経のサポートなど、ローヤルゼリーは、とても多くの有益な働きを持っています。しかし、万能ともいえるローヤルゼリーも、通常の食生活だけでは摂取することができません。そこでローヤルゼリーを配合したサプリメントを利用することになります。現在、ローヤルゼリーサプリメントは、とても数多くの商品が販売されています。その中で何を基準に選んだら良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。

おススメの「ローヤルゼリーサプリメント」はこちら

 

ローヤルゼリーの選び方

 

品質の良いローヤルゼリーサプリメントを選ぶにはいくつかのポイントがあります。

 

 ・値段の安さでは選ばない

 ・長く商品を作り続けている信頼ある製造メーカーを選ぶ。

 ・安全性などの品質を確保するための厳しい基準で製造されている商品を選ぶ

 ・購買リピート率の高い信頼されている商品を選ぶ

 ・有効成分が豊富に含まれている商品を選ぶ

 ・飲みやすい形状になった商品を選ぶ

 

天然のローヤルゼリーを濾過し、不純物を取り除いただけのローヤルゼリーは、品質がとても不安定になります。空気に触れたり熱を加えたりするだけで、簡単に成分が劣化してしまいます。またローヤルゼリーには、ピリッとした独特の酸味があり、製品によっては、毎日飲み続けるのが辛いという方も。いくら素晴らしい効果を持ったローヤルゼリーであっても、一定期間は継続して利用することが重要です。そのためにも、これらの条件をクリアした商品を選ぶことが大切です。

 

自律神経の働きが弱っていたり、体力が落ち気味の方の栄養補助に、また、今まで不足しがちだった栄養素を補い、毎日をよりハツラツと過ごしたい方のために、ローヤルゼリーサプリメントを上手く取り入れてみましょう。

 

おススメの「ローヤルゼリーサプリメント」はこちら

【参考文献】

[1]Erem C, Deger O, Ovali E, Barlak Y (2006). “The effects of royal jelly on autoimmunity in Graves’ disease”. Endocrine 30 (2): 175-183.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17322576/

[2]Hashimoto, M.; Kanda, M.; Ikeno, K.; Hayashi, Y.; Nakamura, T.; Ogawa, Y.; Fukumitsu, H.; Nomoto, H. et al. (April 2005). “Oral administration of royal jelly facilitates mRNA expression of glial cell line-derived neurotrophic factor and neurofilament H in the hippocampus of the adult mouse brain”
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1271/bbb.69.800

[3] Hattori, N.; Nomoto, H.; Fukumitsu, H.; Mishima, S.; Furukawa, S. (October 2007). “Royal jelly and its unique fatty acid, 10-hydroxy-trans-2-decenoic acid, promote neurogenesis by neural stem/progenitor cells in vitro”
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18000339/

[4] Guo H, Saiga A, Sato M, Miyazawa I, Shibata M, Takahata Y, Morimatsu F (2007). “Royal jelly supplementation improves lipoprotein metabolism in humans”
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17934240/

[5] 立藤智基、浅間孝志、土井志真、菅野智子、橋本健,“肩こり症状に対するローヤルゼリー含有食品の改善作用-プラセボ対照二重盲検試験による検討―”

[6] 嶽良博、奥野吉昭、沖原清司、橋本健、榎本雅夫,“ローヤルゼリー含有食品による耳鳴症状の改善効果の検討試験”

[7] 梶本修身, 中妻章, 土井志真, 西村明, 梶本佳孝, 平田洋, “ローヤルゼリータンパク質加水分解物の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する降圧作用の検討”

[8] Hidaka S, Okamoto Y, Uchiyama S, Nakatsuma A, Hashimoto K, Ohnishi ST, Yamaguchi M (2006). “Royal jelly prevents osteoporosis in rats: beneficial effects in ovariectomy model and in bone tissue culture model”
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1513150/

[9] Nomura M, Maruo N, Zamami Y, Takatori S, Doi S, Kawasaki H (2007). “Effect of long-term treatment with royal jelly on insulin resistance in Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF) rats”.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17978564/

[10] Zamami Y, Takatori S, Goda M, Koyama T, Iwatani Y, Jin X, Takai-Doi S, Kawasaki H (2008). “Royal jelly ameliorates insulin resistance in fructose-drinking rats”
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18981581/

[11] 牛凱軍、郭輝、崔宇飛、小林順敏、永富良一. “ローヤルゼリーの高齢マウスの筋衛星細胞の機能と増殖能への影響”,

[12]高須靖夫, 太田喜昭, “内科領域におけるローヤルゼリー散の臨床効果”, 診断と新薬

[13] Vittek J. (1995). “Effect of royal jelly on serum lipids in experimental animals and humans with atherosclerosis”
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7556573/

[14] Guo H, Saiga A, Sato M, Miyazawa I, Shibata M, Takahata Y, Morimatsu F (2007). “Royal jelly supplementation improves lipoprotein metabolism in humans”
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17934240/

[15] 池田勇五、鷲塚昌隆、古市浩康、福田陽一、桑原優, “ストレスとローヤルゼリー”

[16] 八並一寿、越後多嘉志, “蜂蜜およびローヤル・ゼリーの抗菌作用”

[17] 蒲原聖可『サプリメント事典』

 

紅参とは

紅参とは

 

紅参とは、高麗人参の栄養特性や保存性を増すために加工したものです。

高麗人参は、収穫後の加工法の違いによって「水参(すいじん)」「白参(はくじん)」「紅参(こうじん)」と呼び方が変わります。「水参」とは、畑から収穫したままの生の高麗人参のことです。この水参を加工して白参や紅参が作られます。水参は水分を80%近く含んでおり日持ちせず腐りやすい性質があります。白参は、高麗人参の皮を剥いた後、天日干しで乾燥させたものをいいます。「紅参」は、皮を剥がすことなく蒸したものを、天日干しで水分を14%以下になるまで乾燥させたものです。高麗人参は、皮に多くの成分が含まれています。また、天日干しをすることにより、紫外線の影響で「縮合反応」という反応が起き栄養素が増加します。そのため、「紅参」は栄養分が濃縮され、有効成分のサポニンや、各種ビタミンが豊富に含まれています。その加工過程で、人参は赤褐色に変化していくことから、「紅参」と呼ばれるようになりました。

   「紅参」を使用したおススメサプリメント

 

高麗人参について

【特徴】

高麗人参の正式名称は、オタネニンジン(御種人蔘) といい、ウコギ科の多年草植物です。原産地は中国、遼東半島から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生し、日本においても栽培されています。草丈は50~60cm、茎は1本だけ直立し、茎の上部に5枚の葉を輪生します。葉は楕円形で先端は尖った形をしています。

なお、野菜のニンジンはセリ科であり、高麗人参とは近類種ではなく全く別の種になります。

 

【歴史】

高麗人参は、古くからその薬効が知られ貴重品とされてきました。栽培は難しく、18世紀はじめ朝鮮において成功しました。韓国では忠清南道錦山郡と仁川広域市江華郡、北朝鮮では開城市が産地として有名です。中国では長白山(白頭山)の麓で「長白山人蔘」として栽培されています。日本では福島県会津地方、長野県東信地方、島根県松江市大根島などが古くからの産地として知られている。栽培にはおよそ2~6年ほどの月日を掛け根が収穫され、5年以上のものが良品とされます。

 

【主要成分】

主要な薬用部位は根で、有用成分に、ジンセノサイドとよばれる13種のサポニン群、その他精油、脂肪油、そして循環器系と脳の機能、および細胞膜の構成と補修に不可欠な栄養素であるコリンが含まれています[1]

高麗人参の有効成分であるジンセノサイドは、栽培年数が長ければ長い程、含有量が増えていきます。

しかし、栽培年数が長くなると、それだけ手間もかかります。

高麗人参は栽培年数によって1年根から6年根に分けられ、有効成分で見ると、3年根は6年根の半分くらいしかないと言われています。栽培人参は6年根の品質が一番良いとされ、それ以上栽培すると人参の表皮組織が老化現象を起こし害虫や病害が発生しやすくなり品質が段々と落ちてしまいます。

6年根を栽培するには、栽培予定地の土壌作りに2年、栽培に6年、畑を休ませるのに8年と、あわせて16年もの長い年月がかかるといわれています。

 

【効果】

高麗人参の有効成分は、世界の様々な研究機関において研究の対象となり、その成果が発表されています。

 

慢性疲労に高麗人参!

慢性疲労患者に対する朝鮮人参(Panax ginseng)の有効性を調べた研究において、疲労感が大幅に低下する結果が示されました[2]また、紅参抽出物は、培養されたヒトの毛包の発毛を促進することが発見されました[3]

 

高麗人参は肌にも効果!

紅参を製造する際の副産物である多糖類を使用した肌への作用の関して研究が行われました。高麗人参エキスの製造では、元の材料の約65%が廃棄されてしまいます。

その高麗人参の廃棄物に含まれる機能性多糖類は、優れた高付加価値材料として活用できます。この研究では、酵素結合高圧プロセスを利用することにより、紅参の副産物を再利用しました。その結果、紅参副産物に、抗酸化、老化防止、および抗アトピー性皮膚炎の有効性が実証されました。

紅参副産物が皮膚の健康のための栄養補助成分としての可能性を秘めていることを示唆しています。

高麗人参を使用すると、皮膚のしわやアトピー性皮膚炎を予防できることが示され、これは新しい機能性食品素材となる可能性があります。

 

古来より高麗人参は、栽培の難しい貴重な植物として受け継がれてきました。現代社会においても万能選手として、健康を目指す現代人の生活に、ますます取り入れられていくに違いありません。

 

   「紅参」を使用したおススメサプリメント

 


【参考文献】

[1]田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』

[2] Efficacy of Korean red ginseng (Panax ginseng) for middle-aged and moderate level of chronic fatigue patients: A randomized, double-blind, placebo-controlled trial.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31987248/

[3] Red ginseng extract promotes the hair growth in cultured human hair follicles.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25396716/