「バイオジェニックス」という言葉をご存知でしょうか。
食生活の変化や加齢により、私たちの腸内の善玉菌の数は少なくなる傾向にあります。腸内の善玉菌は、腸内の環境を整えるほか、免疫機能を高めたり、生活習慣病を防ぐ働きにも関わるとても大切な存在です。
そこで注目したいのが、「バイオジェニックス」。乳酸菌研究の世界的パイオニア、東京大学名誉教授の光岡知足先生によって近年、提唱され始めた言葉です。
この記事では、「バイオジェニックス」について、詳しく解説し、私たちに、どのように役立つのかを、解説いたします。
バイオジェニックスとは、乳酸菌などの善玉菌が作り出す、人間にとって有用な物質のことを言います。バイオジェニックスは、腸から吸収され、カラダ全体に巡ることで、健康や美容に貢献するのです。
例えば、酒造酵母菌は、周囲にある糖分に働きかけて「アルコール」を作ります。もともと「アルコール」は、酵母の中にも周囲の糖分の中にも存在しておらず、酵母菌の体内にある酵素が糖質と反応を起こすことで、新しく生成される物質です。同じように、バイオジェニックスは、乳酸菌が、新たに作り出した「代謝産物」であるとお考えください。つまり、バイオジェニックスは、乳酸菌などの微生物そのものではなく、乳酸菌が、作り出した乳酸菌生産物質なので、腸に届く前に胃酸で死滅することなく、身体に直接働きかける画期的な方法なのです。その代表格といえるのが乳酸菌生産物質です。
食品には、3つの機能があります。
・栄養機能(一次機能)
・風味・嗜好機能(二次機能)
・体調調節機能(三次機能)
これら、食品が持つ3つの機能の中で最も重要な、「体調調節機能」には、免疫などの生体防御、疾病予防と回復、体調リズムの調節、老化抑制などの作用があります。体調調節機能をもった食品は、「機能性食品」と呼ばれ、さらに、その作用メカニズムの違いから、
プロバイオティクス(probiotics)
プレバイオティクス(prebiotics)
バイオジェニックス(biogenics)
の3つに分けられます。
プロバイオティクス
プロバイオティクスは、食品の中に存在する生きた菌自体を直に摂取することで、腸内環境を改善する食品です。乳酸菌、ビフィズス菌などの生菌を含む乳酸菌飲料やヨーグルトなどの発酵乳製品、そして、納豆菌を含む納豆や酪酸菌を含む発酵食品、醸造乳酸菌から作られたぬか漬け、味噌、キムチ、などがプロバイオティクスに分類されます。
プレバイオティクス
プレバイオティクスは、すでに腸内に取り込まれた善玉菌が活躍しやすいように、腸内環境のバランスを改善することを目的とする食品です。サトウキビ、たまねぎ、キャベツ、ごぼう、アスパラガス、蜂蜜、バナナ、牛乳、ヨーグルト、ジャガイモ、ブドウ、きなこ、にんにく、トウモロコシなどの野菜類を始めとして、オリゴ糖や、食物繊維、ビフィズス菌増殖促進因子(Bifidogenic Growth Stimulator (B.G.S.)などがこれに該当します。
バイオジェニックス
バイオジェニックスは、乳酸菌などの善玉菌が作り出した有用成分を直接体内に摂取することです。免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節、生体防御、疾病予防・回復、老化制御などに働く食品成分で、乳酸菌体ペプチド、乳酸菌生産生理活性物質、植物フラボノイド、DHA、EPA、ビタミンA・C・E、β-カロチン、降圧物質、コレステロール低下物質、血糖低下物質などの成分が該当します。
つまり、菌が生きていることが重要ではなく、乳酸菌が作り出した物質(乳酸菌生産物質)が、腸内の免疫機能を刺激することで体全体の機能活性を促し、さらに腸内フローラにも良い影響を与える、というメカニズムです。
バイオジェニックスは、腸内フローラを介すことなく、身体にに直接作用することで、多くの有用な働きをもたらす、新しい考え方に基づいた食品成分です。今、バイオジェニックスこそが、生活習慣病や老化の防止に有望だという考え方が広まりつつあります。
【生体調節 】
・ストレス
・食欲・吸収
【生体防御】
・免疫賦活
・抗アレルギー
【疾病予防・回復】
・整腸
・血圧降下
・抗血糖
・抗血栓
・造血
・抗ウィルス
・抗腫瘍
・コレステロール低下
【老化抑制】
・老化予防
・寿命延長
従来の考え方から、生きた乳酸菌そのものを、ヨーグルトや乳酸菌飲料などで取り入れても、短期間において、腸内環境が整えられることは、間違いではありません。しかし、乳酸菌そのものが腸に入っても、その乳酸菌が腸内で増殖し、さらに定着していくことは、なかなか難しく、通過菌として体外に排出されてしまうことが多いのです。
ぜひ、画期的な新しい「バイオジェニクス」という考え方を取り入れて、健康な身体作りを目指してください。