筋トレのメリットと超回復理論

 

筋トレのメリットと超回復理論

 

筋肉トレーニング。
通称「筋トレ」はスポーツ選手やボディービルダーなど、筋肉を極端に大きくしたい人だけがするものだと考えていませんか?

 

私たちは、筋トレをすることによって、たくさんの素晴らしい効果を体のなかに作りだすことができるんです!

 

今回は、まだ筋トレをしていない人、これから筋トレを始めようかと迷っている方に向けて、
筋トレを始めたくなるようなさまざまなメリットと、筋トレをする際のコツをご紹介いたします。

 

是非、筋肉トレーニングの優れた効果を理解して、日頃の運動に取り入れてみてください!

 

筋力トレーニング(筋トレ)の効果とコツ

 ① 理想の体型が手に入る

 ② ホルモン分泌とストレス解消

 ③ 筋トレを行うにあたって知っておきたい「超回復理論」とは

 

「プロテインサプリメントの選び方」は、こちらの記事

 

 ①理想の体型が手に入る

「スリムな体になりたいから、筋トレはしない!」と考えていませんか?
筋トレは筋肉を太くするイメージがあるので、運動を始めたばかりの初心者の方には敬遠されがちです。しかし、身体の脂肪を燃焼させ、さらに、スリムな体型を維持していくためには、筋トレが重要なのです。最も効果的なシェイプアップを成功させるためには、筋トレ(無酸素運動)と有酸素運動を組み合わせて行うことが理想的です!

 

理想の体脂肪率を維持するためには、からだに備わっている『基礎代謝』をアップさせることが重要です。基礎代謝とは、人間が通常の生活をしているときに自然消に消費されるエネルギー量のことをいいます。そして、この基礎代謝のおよそ40%は筋肉の運動に使われています。筋肉1kg当たりの基礎代謝は約13kcal、一方で脂肪は約4kcalといわれています。同じ体重でも筋肉質の人は4倍以上の効率でエネルギーを燃焼しています。
つまり、体重に占める筋肉の割合が多いほど、普段の生活で使うエネルギーは増加するために、脂肪の燃焼効率があがるのです。有酸素運動やお風呂に入るなど、基礎代謝を上げる方法は色々ありますが、筋肉量を増やすことが、最も効果の大きい方法といえるでしょう。
ついやってしまうのが、短期間で食事量を極端に減らしてしまう無理なダイエット。体の脂肪分が燃焼する前に筋肉量が減ってしまい、基礎代謝もガックリと落ちてしまいます。そのようなことを繰り返していると、ほんの少し食べただけでも体重が増えてしまうリバウンド体質になってしまいます。痩せるためには基礎代謝を上げる、そして基礎代謝を上げるためには適度な筋トレが必要、という考え方です。

 

 

 ②ホルモンとストレス解消

運動をした後は、カラダがスッキリして、気分が爽快になると感じる方は多いと思います。それは、運動時に分泌されるホルモンが影響しています。運動時にはテストステロンやセロトニン、ドーパミンなどのホルモンが分泌されるといわれています。

運動時に分泌される成長ホルモンは運動強度が高い方が多く分泌される傾向があります。また、筋肉に対して刺激のある運動の方がより多くの成長ホルモンを分泌することが研究によって明らかにされています(1)

成長ホルモンは、加齢とともに分泌量が段々と低下していきます。体内の成長ホルモンが減少していくと、やる気が低下したり、イライラしやすくなったりする場合があります。しかし、筋肉に一定の負荷をかけるトレーニングすることで、これらメンタル面への影響を改善することも期待できます。

 

 

「筋トレ」をするには、必ず理解したい「超回復理論」とは

 

 ③超回復理論

筋力トレーニングを始めて、少しずつ、その効果を実感してくると、つい毎日続けてトレーニングをしてしまうことがあります。しかし、毎日筋トレを繰り返すことで効率的な効果が得られるかというと、そうではありません。トレーニングによって負荷をかけ、傷ついてしまった筋肉細胞には適切な栄養補給と適切な休養期間が欠かせないのです。

筋肉を効率的に成長させたいのであれば、超回復理論について理解しておくことが必要です。

トレーニングを行うとによって、体内では、エネルギーの消費や筋線維の損傷が起こります。その後、必要な栄養素を摂取し、適切な休息期間を確保することで、筋肉組織が回復、成長していき、その結果として筋肥大などの成果が現れるのです。トレーニング直後から筋肉内で始まるこの現象に沿って行うトレーニングの進め方を、「超回復理論」と呼びます。

 

超回復は一般的に、トレーニング後、48~72時間(2日~3日)の周期が効果的とされています。48時間を経ずに再度、トレーニングを行うと、一度、壊れた筋肉組織が十分に回復することなく、再び筋肉に負荷がかかることになります。そのため、筋肉が成長するどころか、疲労成分が蓄積していくことになります。反対に、休息期間が長過ぎると、筋力が元の状態に戻ってしまい、効率的な筋肉の増強は望めません。

つまり、筋肉を長期的に成長させていくためには、

 

筋肉への刺激 → 栄養補給 → 十分な回復期間 → 筋肉の成長

 

このサイクルを根気よく繰り返していくことが、理想的な身体への一番の近道となります。

また、休息期間に筋肉が効率よく回復するためには、サプリメントとしてのプロテイン(タンパク質)の身体への速やかな補給が欠かせません。

 

 

超回復理論を理解したうえで、さらに効率を上げる方法とは?

 

超回復理論に従うと、「筋トレは週2~3回しかできないの?」という疑問が出てきます。実際のところ、本格的にカラダ作りを行っている人たちは、毎日のようにトレーニングを行っています。それは、超回復理論に逆らった方法なのでしょうか。

答えは、意外にも忠実に超回復理論にそってトレーニングを行っています。

 

その方法は、たとえば「今日は胸、腹筋を徹底的に鍛える!」次の日は、「背中を集中的に鍛える!」そして翌日には、「腕と肩」そしてまた翌日に、「今日は足を集中的に」といったように、身体を、3~4つ部位に分けて、鍛える部位を日によって変えながらトレーニングしていくのです。

 

仮に4つの部位に分けると、次に同じ部位を鍛えるのは最短でも4日後になります。つまり、各筋肉は、しっかり休息をとっていることになるのです。

その方法により、それぞれの筋肉が超回復の効果を得ながら、毎日トレーニングをすることが可能になるのです。

さらに、1か所の筋肉に集中して刺激を与えることができるので、筋肉内のエネルギーを効率的に使うことができます。また、一日のトレーニング時間の短縮にも繋がるなど、多くのメリットがあります。

 

 まとめ

・普段の運動習慣に筋力トレーニングを取り入れるメリット → 基礎代謝のアップ
・筋肉の増加により、基礎代謝が上がり、理想的な体型が持続できる。
・筋トレ時には、ホルモンが分泌され、ストレス解消になる。
・筋肉量アップには、筋肉への刺激→栄養補給→休息のサイクル「超回復理論」が大切!

超回復を理解しておくことで、トレーニングの効果を最大限に得ることができ、効率よいカラダ作りができます。是非、運動習慣に「筋力トレーニング」と「超回復理論」を取り入れて、理想のカラダづくりを目指してください!

 

「プロテインサプリメントの選び方」は、こちらの記事

 

(1)[研究報告]徳島文理大学研究紀要 第96 号平成30.9 運動強度(METs)と成長ホルモン分泌の関連について宇都宮由依子*・橋田 誠一

 

 

 

 

有酸素運動と無酸素運動

 

有酸素運動と無酸素運動

 

最近は、日常生活の中に運動習慣を取り入れて、健康的な身体を手に入れようという方も多いのではないでしょうか?

一口に運動といっても様々なタイプの運動があります。目指すべき理想の身体によって、取り入れるトレーニング方法も異なってくることでしょう。
運動は大きく分けて、有酸素運動と無酸素運動に分類することができます。有酸素運動と無酸素運動の違いをご存知でしょうか?ただ運動をすればいいというわけではなく、目的によってどのような運動をすべきか判断する必要があります。
そこで今回は、有酸素運動と無酸素運動の違いや特色、そして、理想的な身体作りのために押さえておくべきポイントについてご紹介いたします。

 

【ポイント】

  ・有酸素運動と無酸素運動の違いとは。

  ・2つの運動を組み合わせる。

  ・目標とすべき体型

 

理想の体型を作るために、甘いものや脂肪分を控えるなどの食事制限をして、体重を減らしていけばよい。」

と考えてしまう方もいるかもしれません。

長い目で見たときに、ダイエットを成功させ、健康的な体型を維持していくためには、体重の増減に目を向けるだけではのでは十分とはいえません。最も重視しなけてばならないポイントは、体脂肪率と筋肉量のバランスになります。

つまり、筋肉量を維持あるいは増加させながら体脂肪率を下げていくことが理想と言えます。そのためには、運動の仕組みを理解することが必要になります。

 

 ① 有酸素運動  ジョギング・ウォーキング・サイクリング・スイミング など

 ② 無酸素運動  腕立て伏せ・腹筋運動・フィットネスマシン・バーベル など

 

一口に運動といっても、運動は基本的に有酸素運動と無酸素運動に分けることができます。 有酸素運動は長い時間できる軽めの運動、一方、無酸素運動は短時間で行うダンベルなどを使った、ハードな運動というイメージです。
有酸素運動と無酸素運動では、体内のメカニズムが異なり、 2つの運動を組み合わせることによって、より高い運動効果が期待できます。

 

【有酸素運動】

有酸素運動とは、ジョギングやウォーキング、サイクリングやエアロビクスのように比較的に軽度から中程度の負荷を継続的にかけ続ける運動のことをいいます。
その際に酸素を使って脂肪と糖を必要なエネルギーに変換することから「有酸素運動」と呼ばれています。 このような運動を20分以上続けると、体内で脂肪燃焼が起こり始めます。
運動と聞くと、この有酸素運動を最初に思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。その他にも、エアロビクス、水泳などが代表的な有酸素運動としてあげられます。脂肪燃焼効果が高くダイエットの定番とも言える運動です。

 

【無酸素運動】

無酸素運動とは、腕立て伏せや、腹筋運動、ダンベルやバーベル、フィットネスマシンなどを使って行う運動で、筋肉に負荷をかけるトレーニングのことをいいます。筋肉を収縮させるためのエネルギーを、酸素を使わずに作り出すことから、無酸素運動と呼ばれています。
筋肉が瞬間的強い力を出す時には、筋肉や血液中に貯めてあるグリコーゲンという糖質を、エネルギーに変換します。 筋肉や血液中に貯蔵されている糖質の量は限られているので、筋肉は短時間で疲労してしまいます。そのため無酸素運動は、かなりハードなトレーニングをしない限り、消費カロリーはそれほど多くありません。

しかし、身体は全体の代謝の内、約50%を筋肉で消費しています。つまり、筋肉量が増えると、基礎代謝が上がり、体内の脂肪を燃焼しやすくすることから、減量後もリバウンドしにくい体質になります。
無理な食事制限などをして、筋肉量まで減らしてしまうと、本来、身体に備わっている基礎代謝量まで減少させてしまい、かえって、脂肪分を貯めこみやすい体質になってしまうのです。

 

有酸素運動と無酸素運動をどのように組み合わせたら良いか

ダイエットや理想の体つくりのためには、有酸素運動と無酸素運動はどちらも必要というのが結論です!
有酸素運動と無酸素運動は、それぞれ、まったく異なった仕組みでエネルギーを生み出す運動です。それらの運動を組み合わせることで、トレーニング効果を高めることができるのです。

 

脂肪燃焼には「筋トレ→有酸素運動」

筋肉をしっかりつけて、余計な脂肪の少ない引き締まった体を手に入れる。その目標を達成するためには、「筋トレ→有酸素運動」の順番がおすすめです。

無酸素運動自体は、直接体脂肪を燃やすわけではないので、体重を減らす効果は期待できません。それどころか、筋肉量が増えるため、その分の重量は増加します。しかし、筋トレを行うことで筋肉を増加させると、基礎代謝が高まり、運動していないときであっても、脂肪分解を促進させる効果が期待できるのです。

その後に有酸素運動を組み合わせることによって、脂肪燃焼効率の促進につながります。筋トレなどの無酸素運動をした後には、「成長ホルモン」が分泌されます。成長ホルモンは脂肪を燃焼させる効果があります。無酸素運動によって成長ホルモンが分泌されると、 血糖値が上昇し安くなり、体脂肪が分解されて脂肪酸が遊離されるからです。体内の脂肪は、遊離脂肪酸に分解されて初めて燃焼することができるため、先に無酸素運動を行うことによって、より運動の効果が高まると考えられています。

また、有酸素運動のエネルギー源になる体脂肪は、酸素の供給さえあれば、エネルギーを生み出し続けるので、長時間の運動にも向いています。

体力に自信のある方は、有酸素運動と無酸素運動を交互に組み合わせて行う方法もあります。 サーキットトレーニングと言われ、より体脂肪を燃焼しつつ、筋肉を効率的に増大させることができます。

これらのトレーニングは、ストレッチや準備体操を充分に行ってから初めて下さい。また、トレーニング前後には、栄養補給も大切です。日常の食生活だけでは摂取しづらい栄養素もあるので、サプリメントなどを活用した効率的な栄養補給をお勧めいたします。

今回は、無酸素運動と有酸素運動の違いをご説明しました。この2つの運動をを上手く組み合わせる事が最も効果的です。筋肉を鍛えて基礎代謝を上げる無酸素運動と、脂肪を燃やす有酸素運動を上手に組み合わせて、ぜひ、理想の体型をゲットして下さい。

プロテイン