プロバイオティクスを知っていますか?その効果とは!

こんにちは!

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

今回の話題は、「プロバイオティクス」です。

プロバイオティクス(Probiotics)とは、人体に良い影響を与える善玉菌などの微生物、または、それらを含む製品や、食品のことをいいます。

人間の体内には多くの微生物が存在しています。それら微生物の体内バランスをベストな状態に保つことが、健康を保つ秘訣であるといわれています。

そのためには、乳酸菌に代表される善玉菌を食品やサプリメントなどの健康食品から、積極的に摂取することで、消化器系のバランスを改善し、病気の発生を未然に抑えることができるとされています。この考えは、抗生物質(アンティバイオティクス)の副作用や、抗生物質によって生まれた耐性菌の発生に対抗しようとする考え方から生まれたものです。

こうしたなか、高血圧治療に関する専門学術誌(Current Hypertension Reports)に、プロバイオサプリを摂取した際の効果を評価したレビュー論文が掲載されました。

論文のタイトルは、

「高血圧患者に対するプロバイオティクスの効果:系統的レビューとメタ分析」

「Effects of Probiotics on Patients with Hypertension: a Systematic Review and Meta-analysis.」

です。

この研究の目的は、高血圧患者がプロバイオティクスサプリメントを摂取した場合の、血圧やボディマスインデックス(BMI)、および血糖値に与える影響を評価することです。

 

調査分析方法として、研究チームは、医学論文のデータベースを利用し、高血圧患者のプロバイオティクスサプリメント摂取に関する先行研究を抽出調査しました。データベース(PubMed、Cochrane、Embase、ProQuest)を使用し、医学科学用語および自由記載語を組み合わせて、データベース開始から2020年1月20日までに収載された論文を検索しました。抽出された論文は研究の質を評価し、統計学の手法により各研究間の不均一性を補正した。 その結果、2002年から2019年の間に発表された14報の研究論文を分析対象としました。
抽出をもとに、総勢846人の高血圧患者の研究データを調査しました。

調査結果は、

プロバイオティクスの摂取により、
収縮期血圧は-2.05 mmHg(95%CI:-3.87、-0.24、P = 0.03)
拡張期血圧は-1.26 mmHg(95%CI:-2.51、-0.004、P = 0.047)
体格指数(BMI)は-1.03(95 %CI:-1.28、-0.97、P <0.01)
血糖値は-0.18 mmol / L(95%CI:-0.30、-0.05、P = 0.007)
となり、低減作用が確認されました。

本研究により、高血圧患者、特に糖尿病を合併する患者のプロバイオティックサプリメント摂取が、収縮期血圧、拡張期血圧の両方を有意に減少させることが確認できました。

また、プロバイオティクスのサプリメントの摂取がBMI値および血糖値を下げる効果があることも同時に確認されました。

最近は、腸内細菌叢の認知が進み、プロバイオの整腸作用や免疫やアレルギーに対する有効性は、広く浸透してきました。

今回の研究発表により、腸内環境改善を介した、血圧や血糖値、肥満への作用も明らかになり、プロバイオの生活習慣病の予防や、改善作用が、今後、注目されていくと思われます。

日常生活において、プロバイオの効果を得るためには、納豆などの発酵食品や、ヨーグルトなどの乳製品を食生活に取り入れることが良いとされています。
また、善玉菌は、同じものを摂るよりも、多種多様なものを摂ることが重要だと言われています。
ぜひ、プロバイオを習慣化して、続けていきましょう。

プロバイオの多様な機能性に、ますます期待が高まっています。

プシュケー16種類乳酸菌と24種類の酵母の濃縮エキス

おなかの健康

出典:Curr Hypertens Rep. 2020 Mar 21;22(5):33.

URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s11906-020-01041-5

 

 

 

藤茶とは

藤茶とは

 

 

藤茶(トウチャ)とは、ブドウ科ノブドウ属の植物で、主に中国四川省の武陵山地に生息しています。野生の藤茶は主に海抜400~1300メートルの森林の中に分布する貴重な純野生の食用、薬用の可能な植物資源です。
中国では「神のお茶」と呼ばれ、漢方薬としても研究が進められています。分析によると藤茶はフラボノイド類を多く含み、豊富なアミノ酸やその他栄養素を数多く持っていることがわかりました。藤茶の葉は色が緑で白い結晶状の粒子が表面に出て、味は初めは苦く後味が甘く感じられます。

 

藤茶の成分と効能

藤茶の葉には約35パーセントと、非常に多くのフラボノイドを含有し、多くの健康効果が期待されています。また、藤茶には、ヒトにとって必須ミネラルである、セレンが含まれています。今日では、藤茶を使用した様々な薬品や健康食品、飲料が開発されています。

 

藤茶に含まれるフラボノイドの効果

1睡眠の質を改善

藤茶に含まれているフラボノイドが、細胞の補修を活性化し、細胞の石灰化を防ぐことでメラトニンの分泌量を促進します。その結果、睡眠の質を改善する効果が期待されています。

 

 2腸の活動を改善

藤茶に含まれるフラボノイドが、腸内の有害菌を殺菌し、アレルギー性の胃腸炎に対して抗炎症作用を発揮します。また、腸内の有害ガスの発生を減らし腸の機能を回復させます。この働きにより腸の活動を正常にすると言われています。

 

 3血液に関する数値を調節

藤茶に含まれるフラボノイドは、コレステロール値、血圧、血糖値などの数値が異常に高い人に対し、それらの数値を改善する働きがあると言われています。

 

藤茶に含まれるセレンの効果

4心臓と脳の効果

藤茶には、ヒトにとって必須栄養素である、セレンが含まれています。セレンはビタミンEやビタミンCと協調して、活性酸素やラジカルから生体を防御する働きがあると考えられています。心疾患、脳血管疾患と体内のセレン量は、大きく関係していることが解明されており、体内のセレンが不足すると、フリーラジカルが増え、脳や血中の細胞に損傷を与えてしまうと言われています。

 

5抗腫瘍

藤茶成分のセレンは、グルタチオンペルオキシターゼという重要な酵素を作る成分です。この酵素は、過酸化物の還元反応を促進するため、酸化防止の役割を果し、活性酸素による病原作用を阻止することが出来ると言われています。

 

6免疫細胞の調節

セレンは、人体のリンパ線、肝臓や脾臓などの組織に多く含まれており、これらの細胞は免疫機能と深く関連しています。セレンは免疫細胞を保護し、リンパ細胞を活性化し、抗体形成を促進する役割があることが解っています。セレンを摂取することにより、免疫機能が高められると言われています。

 

7目の栄養補給

セレンは、目のと密接な関係にあるといわれ、藤茶を服用することによって、セレン・フラボノイド・アミノ酸・ビタミン・ミネラルなどの抗酸化栄養素を摂取し、目の疲労回復や、疾患を予防することが出来ると言われています。