プロバイオティクスを知っていますか?その効果とは!

こんにちは!

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

今回の話題は、「プロバイオティクス」です。

プロバイオティクス(Probiotics)とは、人体に良い影響を与える善玉菌などの微生物、または、それらを含む製品や、食品のことをいいます。

人間の体内には多くの微生物が存在しています。それら微生物の体内バランスをベストな状態に保つことが、健康を保つ秘訣であるといわれています。

そのためには、乳酸菌に代表される善玉菌を食品やサプリメントなどの健康食品から、積極的に摂取することで、消化器系のバランスを改善し、病気の発生を未然に抑えることができるとされています。この考えは、抗生物質(アンティバイオティクス)の副作用や、抗生物質によって生まれた耐性菌の発生に対抗しようとする考え方から生まれたものです。

こうしたなか、高血圧治療に関する専門学術誌(Current Hypertension Reports)に、プロバイオサプリを摂取した際の効果を評価したレビュー論文が掲載されました。

論文のタイトルは、

「高血圧患者に対するプロバイオティクスの効果:系統的レビューとメタ分析」

「Effects of Probiotics on Patients with Hypertension: a Systematic Review and Meta-analysis.」

です。

この研究の目的は、高血圧患者がプロバイオティクスサプリメントを摂取した場合の、血圧やボディマスインデックス(BMI)、および血糖値に与える影響を評価することです。

 

調査分析方法として、研究チームは、医学論文のデータベースを利用し、高血圧患者のプロバイオティクスサプリメント摂取に関する先行研究を抽出調査しました。データベース(PubMed、Cochrane、Embase、ProQuest)を使用し、医学科学用語および自由記載語を組み合わせて、データベース開始から2020年1月20日までに収載された論文を検索しました。抽出された論文は研究の質を評価し、統計学の手法により各研究間の不均一性を補正した。 その結果、2002年から2019年の間に発表された14報の研究論文を分析対象としました。
抽出をもとに、総勢846人の高血圧患者の研究データを調査しました。

調査結果は、

プロバイオティクスの摂取により、
収縮期血圧は-2.05 mmHg(95%CI:-3.87、-0.24、P = 0.03)
拡張期血圧は-1.26 mmHg(95%CI:-2.51、-0.004、P = 0.047)
体格指数(BMI)は-1.03(95 %CI:-1.28、-0.97、P <0.01)
血糖値は-0.18 mmol / L(95%CI:-0.30、-0.05、P = 0.007)
となり、低減作用が確認されました。

本研究により、高血圧患者、特に糖尿病を合併する患者のプロバイオティックサプリメント摂取が、収縮期血圧、拡張期血圧の両方を有意に減少させることが確認できました。

また、プロバイオティクスのサプリメントの摂取がBMI値および血糖値を下げる効果があることも同時に確認されました。

最近は、腸内細菌叢の認知が進み、プロバイオの整腸作用や免疫やアレルギーに対する有効性は、広く浸透してきました。

今回の研究発表により、腸内環境改善を介した、血圧や血糖値、肥満への作用も明らかになり、プロバイオの生活習慣病の予防や、改善作用が、今後、注目されていくと思われます。

日常生活において、プロバイオの効果を得るためには、納豆などの発酵食品や、ヨーグルトなどの乳製品を食生活に取り入れることが良いとされています。
また、善玉菌は、同じものを摂るよりも、多種多様なものを摂ることが重要だと言われています。
ぜひ、プロバイオを習慣化して、続けていきましょう。

プロバイオの多様な機能性に、ますます期待が高まっています。

プシュケー16種類乳酸菌と24種類の酵母の濃縮エキス

おなかの健康

出典:Curr Hypertens Rep. 2020 Mar 21;22(5):33.

URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s11906-020-01041-5

 

 

 

もしかして私も⁉ 肥満の定義を知っていますか?

 

こんにちは!

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

今回のテーマは「肥満」です。

なかなか、耳の痛いテーマですね。しかし、健康を維持していくうえで、体重を管理することは、とても重要です。体重オーバーを放置していると、思わぬ健康リスクを引き起こす可能性もあります。また、必要以上に体重を減らしてしまうことも身体にとってプラスではありません。

体重に関する正しい知識を身に着けて、ベストな体型を目指しましょう。

世の中が豊かになり、食べたいものがいつでも手に入る環境になりました。食べ物を手に入れるの労力よりも、我慢する労力が必要になる時代と言っても良いでしょう。昨今、そのような状況を背景として、肥満による健康問題が世界的に広がっています。

実際のところ「肥満」はどのように定義されているのでしょうか。

2011年9月、11年ぶりに、日本肥満学会によって「肥満症の診断基準」の見直しが行われ、国内における肥満の新しい診断基準が示されました。

日本における肥満の定義は、「BMI 25以上」と、内臓脂肪蓄積の指標となる「ウエスト周囲長 男性85㎝以上、女性90㎝以上」が基準になります。

 

BMIは、体格指数とも呼ばれ、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。性別にかかわらず、BMI18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」と判定されます。例えば、体重65㎏、身長170㎝の場合、

 

BMI = 65÷1.7÷1.7 ≒ 22.49  となります。
ぜひ、ご自身のBMIを計算してみてください。

 

BMIを数値ごとに分類し、肥満の度合いを表したものが表1になります。

 

 表1

BMI判定
18.5 以下低体重
18.5~25 未満普通体重
25~30 未満肥満度1
30~35 未満肥満度2
35~40 未満 肥満度3
40 以上肥満度4

※BMI 35以上を高度肥満と定義

ダイエットを成功させたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

日本の成人におけるBMI25以上、つまり肥満の割合は約30%と言われています。約3人に1人が肥満に分類されます。また、BMI 35以上は、高度肥満と定義され、日本人の成人の中では、0.2~0.3%といわれています。欧米と比較すると少ないですが、今後は、このような肥満度の高い人が増えてくる傾向があるため、診断基準では、BMI35以上を治療の対象と位置づけています。

 

肥満化を放置していると、身体に様々な影響が出できます。運動がしずらくなり、息切れなどの症状が引き起こされる可能性もあります。さらに、肥満をきっかけとして高血圧や糖尿病、脂質異常症などといった病気が誘発される危険性があります。これらの状況はさらには動脈硬化を促進し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、などといった血管性病変に至る可能性が高まります。

 

また、肥満が原因となり睡眠時無呼吸症候群が生じることがあり、いびきや睡眠時の無呼吸、高血圧などの健康被害が生じます。さらに体重が過度にかかることで関節への負担が増加します。特に膝の変形性関節症発症のリスク要因となります。また、脂肪肝や非アルコール脂肪性肝疾患、胆石症を生じたりする可能性もあります。内臓に脂肪が沈着している状況では、高血圧や糖尿病などが生じる危険性もあります。

また、中年期の肥満と認知症の間には関連があるという研究結果が存在します。米国、ヨーロッパ、アジアの130万人の成人のデータを分析した研究では、高いBMIが認知症のリスクの増加と関連していることがわかりました。(1)

このように肥満は、多くの生活習慣病を引き起こしてしまいます。

先ずは、さまざまな障害の原因となっている肥満の解消が最も重要です。肥満は、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスの不一致が原因として引き起こされるため、このアンバランスを是正することが必要です。

具体的には、食事の改善や継続的な運動を、普段の生活に取り入れることが大切です。極端で一時的な減量は、重要な骨肉や骨格を減少させてしまうため、専門的な食事メニューと運動の併用が必要です。

人は年齢が増すに連れて、段々と基礎代謝は下がっていきます。今までと同じ生活をしているつもりでも、身体は年々脂肪分を溜め込みやすくなっているのです。「いつの間に、こんなに体重が!」ということも十分あり得ます。それだけ肥満を予防することは難しいといえます。

しかし、肥満を解消するために継続的かつ効果的な方法を実行するには、個人の努力だけでは、なかなか難しいものがあります。そのため、適切に対処するための具体的な実践方法を専門家の指導のもとで行うことを検討してもよいかもしれません。

 

ダイエットを成功させたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

【参考文献・資料】

Adult obesity complications: challenges and clinical impact
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2042018820934955

日本肥満学会
http://www.jasso.or.jp/