思わぬ危険も!上手にハーブを使用するために!

 

こんにちは!

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

今回のテーマは「ハーブ」です。

 

ハーブとは、一般的に料理の香り付けや、保存料、薬、香料、防虫などに利用される有用植物の総称です。種子、実、根、樹皮などは香辛料として使用されることもあります。

 

日本でも、ハーブは煎じて飲むなど、香りに鎮静作用があるもあり、広く定着しています。

アメリカにおいてハーブは、サプリメントの一つのカテゴリーとして位置づけられ、近年、ハーブ市場は、ここ10年で83%の急成長を見せています。

 

ハーブには、「天然由来」「自然」というイメージがあります。
多くの消費者は「ナチュラル」なものは、より高品質でより安全なものと受け止めていますが、実は、自然、天然成分ならではのリスクがあることも指摘されています。

 

この問題について、学会誌(Regulatory Toxicology and Pharmacology)に、米国毒性学会2019年大会で行われた自然・天然成分のリスクに関するシンポジウムをまとめた報告書が掲載されました。

 

ハーブを利用している方や、これから使用したいと思っている方には、ぜひ、知っておいて頂きたい情報です。

天然由来成分のリスクを知り、十分注意したうえで、上手にハーブ製品を使用することが重要です。

 

その報告書のタイトルは、

「”天然”と”安全”は、同じ意味ではない。天然成分と医薬品との併用による毒性について」

「”Natural” is not synonymous with “Safe”: Toxicity of natural products alone and in combination with pharmaceutical agents.」

です。

報告書によって指摘された点は、次の4点です。

 

●「栄養補助食品健康教育法(DSHEA)」が米国連邦議会で可決されてから25年が経過し、サプリメント市場は急速に拡大した。

●サプリメントのカテゴリーのひとつである「ハーブ」の売上高は、2008年から2018年の10年で、48億ドルから88億ドルへと83%の成長率を遂げた。

●消費者は「ナチュラル(自然)」を「セイフティ(安全)」と同じようにとらえがちであるが、天然由来の成分が毒性を有する可能性があることは、研究者には広く認識されている。さらに天然由来の成分のなかには、医薬品と一緒に摂取されたときに、薬物の性質と代謝、送達に変化を与える可能性があり、本来の医薬品が目的とする治療効果を、増強したり、或いは、妨げてしまう作用を持つことがある。

●しかし、ハーブ製品は、天然由来成分であることから、その毒性に関する関心は低く、摂取の影響やリスクは過小評価されてしまう可能性がある。

 

という内容でした。

栄養強化食品や、ハーブを含むサプリメントは、思わに形で、医薬品の作用に影響を与えてしまう場合があることが指摘されています。

ハーブと薬との飲み合わせなどは、医師などの専門家に相談した方が良いといえるでしょう。

 

一方で、ハーブは、古くから人々の間で愛され、重宝されてきた歴史があります。

ハーブは、心地よい匂いを楽しめるだけでなく、安眠、花粉症、生理痛や貧血、ダイエット、リラックス作用、風邪や筋肉疲労、蚊よけ対策など、様々な場面で利用されてきました。

天然由来成分のリスクを知り、十分注意したうえで、上手にハーブ製品を使用していきましょう。

ハーブ

 

出典:Regul Toxicol Pharmacol. 2020 Mar 18;113:104642.

URL:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0273230020300684?via%3Dihub

サプリメントとは

 

サプリメントとは。

最近はサプリメントを服用している方も多いのではないでしょうか?
でも、サプリメントの意味をしっかり理解しているでしょうか?

今回は、サプリメントって何?という疑問や、その成り立ち、そしてサプリメントを摂る目的について、ご説明いたします。

サプリメント先進国アメリカと日本におけるサプリメントの位置づけは、異なるものとなっています。日本においては、保健機能食品制度や機能性表示食品制度という食品の一部としての制度はありますが、サプリメントに関しては厚生労働省令や室長通達というものしかありません。いまだにサプリメントとしての独立した法律化は、されていないというのが実際のところです。
サプリメント先進国のアメリカにおいては、1994年に成立したDSHEA法(栄養補助食品健康教育法)によって“Dietary Supplement”として定義されています。「Diet(ダイエット)」という単語は、日本語では専ら「減量」の意味で使われていますが、基本的にdietは「食習慣、食生活」の意味です。Supplementは直訳すると、「補う・補完する・埋め合わせる」といった意味になります。つまり、食事を補う、栄養補助食品と捉えられています。
DSHEA法では、サプリメントを「ハーブ、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養成分を1種類以上含む栄養補給のための製品」として明確に定義され、形状は錠剤(タブレット)やカプセル、パウダー状、顆粒、液状など、通常の食べ物の形以外のものとされています。つまり、サプリメントは「医薬品」と「食品」の間に存在する別の概念として明確に定義されています。

 

サプリメントを摂取すべき理由

サプリメントは特定の栄養素を補う目的で製造された「栄養補助食品」であって決して「薬」ではありません。「薬」は特定の疾病を治すことを目的にしてつくられているので、疾病に対する即効性が求められます。しかし、サプリメントは、あくまでも「栄養を補助するための食品」なので、「薬」のように特定の疾病を治す即効性を期待するものではないのです。そうなると、サプリメントはどのような考え方で摂取すると良いのでしょうか。
必要な栄養素が不足した体は、生命維持活動の一部に支障を起こす可能性があり、その様な状態が長く続くと、病気の原因をつくってしまうことも否定できません。健康な体を維持するためには、からだの機能維持のために必要な栄養素がきちんと摂取されていることが必要です。サプリメントは体に不足している栄養素を補充することにより、体の機能を正常にし、病気に対する自然治癒力を高めるものです。実際にサプリメントで栄養補給することで、病気を予防し健康を維持できることは確かです。活性酸素の増加や栄養素不足による「自己免疫力の低下」や、「自然治癒力の低下」に対してサプリメントは有効な働きをします。
様々な生活習慣によって、必要な栄養素が不足する場合には、サプリメントを積極的に活用し、理想の状態を効率的に実現していくことが大切です。

 

サプリメントをとる目的

 1 現在健康だが、今後も健康を維持、増進していきたい。
=健康維持・病気の予防のために

2 食生活及び生活が不規則で、将来の自分の健康に不安をもっている。
=栄養が不足しないように確実に補給したい

3 病気ではないが、どうも体の調子がよくない
=疲労回復を期待する

4 いつまでも美しくありたい
=美容・痩身作用を期待する


【参考記事】  オプティマルヘルスという考え方

 

ダメージに負けない体に