タンパク質(プロテイン)とは 役割と効果

 

タンパク質(プロテイン)とは

 

プロテインと聞くと多くの人は、

「ムキムキの筋肉作りというイメージ」

「運動している人がとるサプリメント」

といったイメージを想像するかもしれません。

今回は、よく耳にするけど、分からないことも多い「タンパク質」について解説いたしします。

 

タンパク質の働き

タンパク質は、六大栄養素の一つで、身体の中で筋肉や皮膚、血液、臓器や細胞の主要な構成成分で、生命の維持に欠くことのできない栄養素です。体内のタンパク質は、約20種類のアミノ酸がさまざまな組み合わせで結合することにより作られています。人体には約10万種類のタンパク質が存在しているといわれています。また、筋肉のエネルギー源にもなるため、スポーツサプリメントとしても注目されています。
そのようなタンパク質には次の5つの役割があります。

 

①生体の構成成分となる

毛髪や爪、皮膚、筋肉、血液、臓器など体を構成
する細胞の主成分であり、水分を除くと体内に最も多く存在する物質でもある。

 

②酵素となる

体内の化学反応を触媒する酵素もタンパク質からつくられている。

 

③ホルモンの材料となる

たんぱく質は各種のホルモンとなってカラダを維持・調節しています。

 

④免疫反応にかかわる

体内に侵入した異物(主にウイルス)を撃退する最も重要な細胞であるキラーT細胞は、良質なたんぱく質をとることで、大量につくりだすことができます。

 

⑤エネルギー源となる

糖質や脂質と同様、エネルギー源としても使われており、1グラム当たり4kcalのエネルギーを産生しています。

 

植物や細菌はアミノ酸を自らの体内で合成し、必要なタンパク質をつくっています。ところが、私たち人間は、新陳代謝を繰り返していくために必要とされている、すべてのアミノ酸を自分の体内で合成することができないのです。つまり、私たちは必要なタンパク質を食物から摂取しなければなりません。

 

タンパク質の摂取方法

タンパク質は基本的に毎日、補給する必要があります。タンパク質を効率よく摂取するには、良質なタンパク質を含んだ食品をバランスよく摂ることが重要になります。必須アミノ酸を豊富に含む動物性タンパク質に加えて、穀物や豆類など血中のコレステロール値を低下させる効果が期待できる植物性タンパク質も体の機能を高めるためには必要です。タンパク質の過剰摂取で健康を損なってしまったというような報告はありませんが、極端な過剰摂取は、内臓疲労や、カロリーオーバー、腸内環境に悪影響を及ぼす可能性があります。体内の過剰なタンパク質は分解されて体外に排出されてしまいますが、やはりバランスのよい適量の摂取を心がけましょう。

 

タンパク質が体内で代謝される際には、ビタミンB6が 関与します。動物性タンパク質を多く摂る場合には、ビタミンB6も多く摂ることを心がけてください。

タンパク質の摂取量が多いと、尿中のカルシウム排泄量が増大します。これはタンパク質に含まれる硫黄(イオウ)やリンが代謝されることによって作られた硫酸やリン酸を中和するために、カルシウムが消費されるからです。カルシウムの補給にも十分配慮したいところです。

また、肉類からタンパク質を摂るときは、脂肪も存在していることが多いので注意が必要です。一方で、タンパク質の摂取が不足すると、免疫力の低下などさまざまな弊害を招く可能性があります。高齢者が積極的にタンパク質を摂ることによって、加齢による筋肉の減少を補うこともできます。タンパク質を構成するアミノ酸の一つであるグリシンを摂取すると、翌朝の目覚めがすっきりし、疲労感も軽くなるという報告もあります。アミノ酸は持久力の向上や、筋肉痛、疲労の軽減など重要な役割を果たすといわれているので、スポーツをする時にも積極的に摂取したい栄養素です。

 

 

 

タンパク質の食事摂取基準(推奨量)

タンパク質の摂取量は、厚生労働省が、制定した栄養素の摂取基準である食事摂取基準において、次のように記載されています。

 

成人男姓  60g/日

成人女性  50g/日

 

これは、基準値なので、運動量やライフスタイルによって、アレンジすることも必要かと思います。

 

 

欠乏症と過剰症

タンパク質が身体に不足すると、短期間の欠乏では、全身の筋肉が衰えて、血管がもろくなり、抵抗力が低下しやすくなります。また、血液の成分であるヘモグロビンが不足し、鉄欠乏性貧血を起こすこともあります。長期間の欠乏の場合は発育障害を招く恐れも考えられます。

 

 

まとめ

【タンパク質の役割】

  ①生体の構成成分となる

  ②酵素の材料となる

  ③ホルモンの材料となる

  ④免疫反応にかかわる

  ⑤エネルギー源となる

 

【タンパク質の摂取方法】

 タンパク質は本的に毎日、補給する必要があります。
ビタミンB6やカルシウムも併せて摂りましょう。

【一日の基本摂取量】

  成人男姓  60g/日

  成人女性  50g/日

 

 

筋トレのメリットと超回復理論

 

筋トレのメリットと超回復理論

 

筋肉トレーニング。
通称「筋トレ」はスポーツ選手やボディービルダーなど、筋肉を極端に大きくしたい人だけがするものだと考えていませんか?

 

私たちは、筋トレをすることによって、たくさんの素晴らしい効果を体のなかに作りだすことができるんです!

 

今回は、まだ筋トレをしていない人、これから筋トレを始めようかと迷っている方に向けて、
筋トレを始めたくなるようなさまざまなメリットと、筋トレをする際のコツをご紹介いたします。

 

是非、筋肉トレーニングの優れた効果を理解して、日頃の運動に取り入れてみてください!

 

筋力トレーニング(筋トレ)の効果とコツ

 ① 理想の体型が手に入る

 ② ホルモン分泌とストレス解消

 ③ 筋トレを行うにあたって知っておきたい「超回復理論」とは

 

「プロテインサプリメントの選び方」は、こちらの記事

 

 ①理想の体型が手に入る

「スリムな体になりたいから、筋トレはしない!」と考えていませんか?
筋トレは筋肉を太くするイメージがあるので、運動を始めたばかりの初心者の方には敬遠されがちです。しかし、身体の脂肪を燃焼させ、さらに、スリムな体型を維持していくためには、筋トレが重要なのです。最も効果的なシェイプアップを成功させるためには、筋トレ(無酸素運動)と有酸素運動を組み合わせて行うことが理想的です!

 

理想の体脂肪率を維持するためには、からだに備わっている『基礎代謝』をアップさせることが重要です。基礎代謝とは、人間が通常の生活をしているときに自然消に消費されるエネルギー量のことをいいます。そして、この基礎代謝のおよそ40%は筋肉の運動に使われています。筋肉1kg当たりの基礎代謝は約13kcal、一方で脂肪は約4kcalといわれています。同じ体重でも筋肉質の人は4倍以上の効率でエネルギーを燃焼しています。
つまり、体重に占める筋肉の割合が多いほど、普段の生活で使うエネルギーは増加するために、脂肪の燃焼効率があがるのです。有酸素運動やお風呂に入るなど、基礎代謝を上げる方法は色々ありますが、筋肉量を増やすことが、最も効果の大きい方法といえるでしょう。
ついやってしまうのが、短期間で食事量を極端に減らしてしまう無理なダイエット。体の脂肪分が燃焼する前に筋肉量が減ってしまい、基礎代謝もガックリと落ちてしまいます。そのようなことを繰り返していると、ほんの少し食べただけでも体重が増えてしまうリバウンド体質になってしまいます。痩せるためには基礎代謝を上げる、そして基礎代謝を上げるためには適度な筋トレが必要、という考え方です。

 

 

 ②ホルモンとストレス解消

運動をした後は、カラダがスッキリして、気分が爽快になると感じる方は多いと思います。それは、運動時に分泌されるホルモンが影響しています。運動時にはテストステロンやセロトニン、ドーパミンなどのホルモンが分泌されるといわれています。

運動時に分泌される成長ホルモンは運動強度が高い方が多く分泌される傾向があります。また、筋肉に対して刺激のある運動の方がより多くの成長ホルモンを分泌することが研究によって明らかにされています(1)

成長ホルモンは、加齢とともに分泌量が段々と低下していきます。体内の成長ホルモンが減少していくと、やる気が低下したり、イライラしやすくなったりする場合があります。しかし、筋肉に一定の負荷をかけるトレーニングすることで、これらメンタル面への影響を改善することも期待できます。

 

 

「筋トレ」をするには、必ず理解したい「超回復理論」とは

 

 ③超回復理論

筋力トレーニングを始めて、少しずつ、その効果を実感してくると、つい毎日続けてトレーニングをしてしまうことがあります。しかし、毎日筋トレを繰り返すことで効率的な効果が得られるかというと、そうではありません。トレーニングによって負荷をかけ、傷ついてしまった筋肉細胞には適切な栄養補給と適切な休養期間が欠かせないのです。

筋肉を効率的に成長させたいのであれば、超回復理論について理解しておくことが必要です。

トレーニングを行うとによって、体内では、エネルギーの消費や筋線維の損傷が起こります。その後、必要な栄養素を摂取し、適切な休息期間を確保することで、筋肉組織が回復、成長していき、その結果として筋肥大などの成果が現れるのです。トレーニング直後から筋肉内で始まるこの現象に沿って行うトレーニングの進め方を、「超回復理論」と呼びます。

 

超回復は一般的に、トレーニング後、48~72時間(2日~3日)の周期が効果的とされています。48時間を経ずに再度、トレーニングを行うと、一度、壊れた筋肉組織が十分に回復することなく、再び筋肉に負荷がかかることになります。そのため、筋肉が成長するどころか、疲労成分が蓄積していくことになります。反対に、休息期間が長過ぎると、筋力が元の状態に戻ってしまい、効率的な筋肉の増強は望めません。

つまり、筋肉を長期的に成長させていくためには、

 

筋肉への刺激 → 栄養補給 → 十分な回復期間 → 筋肉の成長

 

このサイクルを根気よく繰り返していくことが、理想的な身体への一番の近道となります。

また、休息期間に筋肉が効率よく回復するためには、サプリメントとしてのプロテイン(タンパク質)の身体への速やかな補給が欠かせません。

 

 

超回復理論を理解したうえで、さらに効率を上げる方法とは?

 

超回復理論に従うと、「筋トレは週2~3回しかできないの?」という疑問が出てきます。実際のところ、本格的にカラダ作りを行っている人たちは、毎日のようにトレーニングを行っています。それは、超回復理論に逆らった方法なのでしょうか。

答えは、意外にも忠実に超回復理論にそってトレーニングを行っています。

 

その方法は、たとえば「今日は胸、腹筋を徹底的に鍛える!」次の日は、「背中を集中的に鍛える!」そして翌日には、「腕と肩」そしてまた翌日に、「今日は足を集中的に」といったように、身体を、3~4つ部位に分けて、鍛える部位を日によって変えながらトレーニングしていくのです。

 

仮に4つの部位に分けると、次に同じ部位を鍛えるのは最短でも4日後になります。つまり、各筋肉は、しっかり休息をとっていることになるのです。

その方法により、それぞれの筋肉が超回復の効果を得ながら、毎日トレーニングをすることが可能になるのです。

さらに、1か所の筋肉に集中して刺激を与えることができるので、筋肉内のエネルギーを効率的に使うことができます。また、一日のトレーニング時間の短縮にも繋がるなど、多くのメリットがあります。

 

 まとめ

・普段の運動習慣に筋力トレーニングを取り入れるメリット → 基礎代謝のアップ
・筋肉の増加により、基礎代謝が上がり、理想的な体型が持続できる。
・筋トレ時には、ホルモンが分泌され、ストレス解消になる。
・筋肉量アップには、筋肉への刺激→栄養補給→休息のサイクル「超回復理論」が大切!

超回復を理解しておくことで、トレーニングの効果を最大限に得ることができ、効率よいカラダ作りができます。是非、運動習慣に「筋力トレーニング」と「超回復理論」を取り入れて、理想のカラダづくりを目指してください!

 

「プロテインサプリメントの選び方」は、こちらの記事

 

(1)[研究報告]徳島文理大学研究紀要 第96 号平成30.9 運動強度(METs)と成長ホルモン分泌の関連について宇都宮由依子*・橋田 誠一