最強のダイエットサプリはこれ!研究発表の結果は?

 

こんにちは!

サプリメントアドバイザーのヒロキです。

ダイエット効果を謳うサプリメントは数多く発売されています。そして、その成分や効果は、様々です。

プロバイオにより腸内環境の改善を図る腸管免疫系、脂質の代謝を改善することを利用する作用、糖代謝を抑制することによる効果、または、エネルギー吸収の抑制を働きかけるなど、サプリメントによってさまざまなアプローチが提案されています。

いったい、どの成分が数多くのダイエットサプリメントの中で一番効果を発揮するのでしょうか。

この疑問に対してある論文が発表されました。

今回ご紹介するのは、学術誌Nutrientsに掲載された論文です。実際に流通しているダイエットサプリメントに配合されている関与成分を評価し、ダイエット効果に対する科学的根拠の強さを示しました。

論文では、グリーンティ、朝鮮人参、βグルカン、キトサン、グルコマンナン、スピルリナ、ホエイプロテイン、クロロゲン酸、ビターオレンジ、ガラナ、カプサイシン、クルクミン、L-カルニチン、ガルシニア、レスベラトロール、アロエベラ、亜麻仁油、リノレン酸など、全32種類の機能性素材が紹介されています。

ダイエットを成功させたい方は、こちらの記事もご覧ください。

 

論文では、ダイエット成分が身体に働きかけるプロセスを5つのグループにに分類しています。

 

①栄養素の吸収に影響を与える栄養補助食品。

②食欲調節に影響を与える栄養補助食品。

③エネルギー消費の調整に影響を与える栄養補助食品。

④脂肪代謝に影響を与える栄養補助食品。

⑤炭水化物代謝に影響を与える栄養補助食品。

 

それぞれのグループに含まれる成分と評価は次の通りです。

 

① 栄養素の吸収に影響を与える栄養補助食品グループ評価
Green Tea=緑茶A
Ginseng=朝鮮人参B
White KidneyBean=白いんげん豆A
Chitosan=キトサンB
β-Glucans=ベータグルカンB
Psyllium=オオバコB
Glucomannan=グルコマンナンB
Guar Gum=グアーガムB
Agar=観寒天B
Inulin=イヌリンB
② 食欲調節に影響を与える栄養補助食品グループ評価
Caralluma=カラルマB
Spirulina=スピルリナB
Whey protein=乳清タンパクA
Coffee, caffeine=コーヒー由来カフェインA
Chlorogenicacids=クロロゲン酸A
Bitter orange=ビターオレンジB
Guarana=ガラナB
③ エネルギー消費の調整に影響を与える栄養補助食品グループ評価
Capsaicin=カプサイシンB
Curcumin=クルクミンB
L-Carnitine=L-カルニチンB
④ 脂肪代謝に影響を与える栄養補助食品グループ評価
Pyruvate=ピルビン酸B
Dyacilglycerol=ジアシルグリセロールA
Licorice=天草C
Garcinia=ガルシニアC
Resveratrol=レスベラトロールA
Conjugated linoleic acid=共役リノール酸A
Aloe vera=アロエヴェラB
Flaxseed=亜麻仁A
Grapefruit =グレープフルーツB
⑤ 炭水化物代謝に影響を与える栄養補助食品グループ評価
Mangosteen=マンゴスチンB
Chromium=クロムB
Chromium=クロムB

A評価を受けた成分は、

緑茶、白いんげん豆、乳清タンパク、カフェイン、クロロゲン、

ジアシルグリセロール、レスベラトロール、リノール酸、亜麻仁油の9種類です。

 

  • 緑茶

緑茶には、有益な健康への影響があり、特にカテキンお茶の主成分は、幅広い生物活性を持っていることが確認されています。カテキンは体重減少、メタボリックシンドロームの改善、心血管疾患と癌の予防、および神経変性に対する保護、さらに、緑茶は副作用や有害事象がほとんどなく、安全であることが証明されています。緑茶が持つ肥満防止作用の一つに酵素の阻害効果があります。消化管でのリパーゼ、アミラーゼ、およびグルコシダーゼの阻害と脂肪吸収の低下は、炭水化物の消化と吸収を防ぎ、エネルギー摂取量を減らします。

 

  • 白いんげん豆

白インゲン豆にはカルシウムや鉄、食物繊維など、健康を支える成分がたっぷり含まれています。同時にファセオラミン、ポリフェノール、オリゴ糖、レクチンと呼ばれるα-アミラーゼ阻害作用成分も含まれていることから、ダイエットサプリメントの成分として利用されています。

人は食事をすると、すい臓からα-アミラーゼという消化酵素が分泌されます。そのα-アミラーゼは、食べたもののなかにあるデンプンやグリコーゲンといった糖質やたんぱく質をブトウ糖に分解します。運動などで消費しきれないブドウ糖が増えると、太る原因になります。それに対しファセオラミンは、炭水化物が体内で糖質に変わる働きを抑止する効果があります。ファセオラミンを摂れば、過度な食事制限をする必要がなくなり、ストレスのないダイエットが可能になります。

ファセオラミンを摂取するのは、食前や食中が効果的です。食べる量はいつもと同じでも、ファセオラミンのサプリメントを摂取することで、食事量を減らさずにストレスなくダイエットが可能となります。

 

  • 乳清タンパク

ホエイプロテイン(WP)は牛乳の水溶性部分であり、生物学的能力が高いと考えられています

すべての22種の必須アミノ酸を含む価値のあるタンパク質です。 WPは通常、粉末の形で入手可能であり、飲料や食品に簡単に追加できます。運動と同時に摂取するホエイプロテインは、筋肉量の維持と脂肪燃焼の実現に役立ちます。

 

  • カフェイン(コーヒー由来)

コーヒーは、世界中で消費される最も人気のある飲料の1つであり、含有されているカフェインは、十分に確立された刺激特性を持つ天然アルカロイドです。カフェインは、脂質可溶性化合物で、血液脳関門を自由に通過するため、神経機能に影響を及ぼします。カフェインは、空腹感を抑え、エネルギー消費量を刺激するようです。交感神経系の興奮性、脂肪の酸化の増加、褐色脂肪組織を活性化させます。また、カフェイン接種は食欲の抑制にも効果があるようです。

カフェインには、潜在的に体重減少を引き起こす可能性があり、それらはの原料効果のためのツールとして考慮されるべきです。

 

  • クロロゲン酸(CGA)

クロロゲン酸は、コーヒー豆やじゃがいもに含まれているポリフェノールの一種です。脂肪の蓄積を抑える効果があり、

肥満の予防のためのサプリメントなどに利用されています。また、強い抗酸化作用もあります。

 

  • ジアシルグリセロール

ジアシルグリセロールは、油の主成分である脂肪酸の一種。ジアシルグリセロールは食後の中性脂肪の上昇を抑え、体脂肪として蓄積しにくいという全く新しい栄養特性を持っています。ジアシルグリセロールを主成分とした食用油はこれらの効果を表示した特定保健用食品として、平成11年より販売されています。

 

  • レスベラトロール

レスベラトロールは、ブドウ、ベリー、ナッツなどの多種多様な植物種に含まれる天然ポリフェノールです。そして長い間、栄養補助食品として使用されてきました。また、強い抗酸化作用があると報告されています。抗炎症作用、抗発癌作用があり、心臓および神経を保護するようです。レスベラトロールは、食事による肥満の代謝性疾患と体重増加を防ぐことがわかった。

 

  • 共役リノール酸

共役リノール酸(CLA)は、炭素と炭素の間が二重結合になっている不飽和脂肪酸の一種です。その中でも炭素の二重結合の位置により、n6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)に分類されます。CLAは、ひまわりの種子に天然のものが含まれていることで知られています。体内ではほとんど作られていません。食品では牛乳やバター、チーズなどの乳製品や牛肉に含まれます。

CLAは体脂肪増加の抑制、コレステロール値の低下に効果があることが知られています。

CLAは、有酸素運動と併用するとさらに効果的で、運動開始前30分前に飲むといいといわれています。

また、体脂肪を効率よくエネルギーに変えるためには、カルニチンと併用すると脂肪燃焼のサイクルに拍車がかかります。

また、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きもあることから、血流が改善され、冷え性の改善にも効果があります。抗酸化作用をもつため、血管壁に酸化LDLが沈殿するのを防ぎ、さらに、花粉症などのアレルギー反応の引き金となる物質の生成を抑える作用もあります。

 

  • 亜麻仁

亜麻仁は亜麻の植物から供給される機能性食品です。それは繊維とα-リノレン酸(ALA)を豊富に含みます。亜麻仁には約22%のALAが含まれていますが、亜麻仁油には50〜62%のALAが含まれています。亜麻と亜麻仁は、歴史的に創傷治癒として使用されてきました。また、利尿剤、痛み止め、咳止め剤、肌の弾力性と保湿性を向上させる効果があります。

麻の種子に含まれるポリフェノールの一種であるリグナンは内臓脂肪を減らし、脂肪を増やすと報告されています。ALAの代謝産物であるエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)には、食欲を抑制し、脂肪の酸化とエネルギー消費を高める効果が期待できます。

亜麻仁に存在する大量の繊維質や、その他の化合物がより高い体重減少をもたらしたと考えられます。

 

さて、高評価を受けたダイエット成分。

あなたは、どれを選択しますか?

 

数多くあるダイエットサプリメント。ただ利用するだけではなく、それらがなぜ効果を発揮するのかを理解することも大切かもしれません。世界中の研究者が日々研究に取り組んでいます。ぜひ、サプリメントを選ぶ参考にしてください。

ダイエットを成功させたい方は、こちらの記事もご覧ください。

効果抜群!自宅でオンラインダイエットサービス厳選7選 徹底比較!

燃焼・代謝UP、総合

吸収をブロック!

食べたい!をストップ

【参考文献】

Current Evidence to Propose Different FoodSupplements for Weight Loss:A Comprehensive Review

https://www.mdpi.com/2072-6643/12/9/2873/pdf

 

今、注目の成分「酵素」を徹底解説!

 

 

「ダイエットを成功させたい!」

「最近、体重が増えはじめた!」

「体に残る疲れ。なんとかならないかなぁ。」

 

このように、感じ始めた方は、「酵素」に注目してみてはいかがでしょうか。

 

最近は、「酵素ドリンク」や「酵素入り食品」など、酵素を利用した商品も多く見かけます。

 

酵素は体の中でとても重要な、数多くの役割を担っています。

 

この記事では、酵素の重要性やその働き、そして、酵素の働きを活かすことで、どの様な効果が期待できるのかを解説いたします。

 

【9大栄養素の一つ「酵素」】

栄養学ではタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、水を7大栄養素と呼んでいますが8番目にファィトケミカル(植物に存在する化学物質)、そして、9番目の栄養素が「酵素」と言われるほど、酵素は身体にとって重要な成分なのです。

 

【酵素の役割】

ヒトが摂取した栄養素は、体内で消化、吸収され、最終的には、代謝されて体温を上げたり運動するためのエネルギーになります。或いは、分解された栄養素が、再度、組み立てられて身体の構成要素となっていきます。その際、体の中では非常に多くの化学反応が起きています。その一連の化学反応の速度を身体が必要とするスピードまで上げたり、バランスをとったりするために重要な役割を果たしているのが「酵素」なのです。その他にも、体内の有害物質を処理し排泄する反応や、体の成長、免疫反応、体の調節機能など、多くの反応に酵素が関わっています。

 

【酵素の正体】

酵素を一種類の栄養素と考えている人も多いようですが、酵素の正体は20種のアミノ酸の組み合わせで構成されたタンパク質です。酵素はすべての動物や植物の中に存在しています。動植物のDNAの中には、膨大な数の酵素の設計図が組み込まれていて、生命活動を維持するために、体内で適切な酵素を作り出し、化学反応を円滑に進めることで生命機能を維持しています。

身体の中で起きている多くの化学反応には、特定の決まった酵素が必要になります。そのため、ヒトの体内には、約5,000種類もの酵素が存在すると言われています。

大きく分類すると、食べ物を消化、吸収するときに働く「消化酵素」と、吸収した栄養素をエネルギーに変換する「代謝酵素」の二つの種類に分けられます。

ダイエット時にオススメしたい!酵素サプリメント3選 徹底解説!

 

 

【酵素の性質】

基本的に化学反応は、環境温度が高いほど活発になります。 このことは、酵素が触媒として働く化学反応にも当てはまり、温度が高くなれば酵素の活性も高くなります。しかし、酵素自体は、タンパク質であることから、ある程度以上温度が上がると、酵素の性質に変化が起こり、急速にその活性機能が失われてしまいます。一度失われた酵素の機能は再びもとに戻ることはありません。

また、酵素の働きは、周囲の環境が酸性化かアルカリ性かということにも影響を受けます。強い酸やアルカリに触れると、タンパク質である酵素が変性し、体内での化学反応を進める機能が減少してしまいます。大半の酵素は、中性付近で最も活性が高くなりますが、稀に酸性、あるいはアルカリ性の環境で活躍する酵素も存在します。

 

【酵素の体内での働き】

酵素を食品として口から摂取した場合、酵素がそのままの状態で腸から吸収され、体内の細胞内にまで行き渡ることはありません。

口から入った食べ物は、胃、腸などの消化器官で、分解された後に、身体に吸収されます。食物内の酵素も消化器官でアミノ酸にほぼ完全に分解されてしまうので、そのままの形で生体に入って作用するということはないのです。

 

たとえば、酵素を含んだ軟膏などは、皮膚に塗ることで、角質を分解してすべすべにしたり、粘膜の炎症を鎮めたりする効果があり、実際に化粧品や薬剤に利用されています。

アメリカなどでは、微生物が作り出した消化酵素をパウダー状にし、食事の際に一緒に飲むことで、消化器官の負担を軽減することを目的にしたサプリメントなども販売されています。

しかし、それらの酵素の働きはあくまでも体外である皮膚や、胃腸などの粘膜の外側までであり、体の内部まで浸透して、酵素が作用している訳ではありません。

 

【酵素とサプリメント】

最近では、酵素を活用した、数多くのサプリメントや健康食品が販売されています。

食品として口から摂取された酵素が、そのままの形で体内の細胞に届き、直接作用することがないのであれば、酵素や酵素を含有した食品を摂取することに意味はないのでしょうか。

実は、多くの酵素食品に含まれているのは、酵素だけではありません。酵素によって作り出された有効成分が、豊富に含まれていることが重要なのです。そのことを理解するためには、「発酵」を理解する必要があります。

 

ダイエット時にオススメしたい!酵素サプリメント3選 徹底解説!

 

【発酵とは】

発酵とは、微生物が持っている酵素が食品成分に関わって起こる物質変化で、その時に人間にとって有用な成分が生産されます。

例えば、納豆菌が持っている酵素は、大豆に含まれるタンパク質や糖などを分解(発酵)し、栄養豊富な納豆を作り出します。

また、乳酸菌は、糖を発酵して有機酸やアミノ酸、抗菌物質、芳香成分などの有益な発酵生成物を生産します。乳酸菌はヨーグルトやチーズをつくる際に使用されています。また、日本の漬物や味噌などを製造する際にも、乳酸菌の発酵が利用されています。

 

微生物が持っている酵素が、発酵を引き起こすことにより食材の分解と合成を行って人にとって有益な成分を作り出しているのです。
この発酵によって作り出される代謝物質の中には、多種のアミノ酸、ビタミン、ミネラル類、ポリフェノール類など、身体にとって非常に有益な成分が豊富に含まれています。

酵素サプリメントを選ぶ際には、酵素によって作られた、これらの有効成分が、豊富に含まれていることが重要なポイントになります。

酵素の働きによってつくられた、アミノ酸などの有効成分が豊富に含まれた酵素サプリメントや、発酵食品を摂取することは、美容や健康維持にとても効果的です。

ダイエット中に無理な食事制限をしてしまうと、身体に必要な栄養素まで不足してしまいます。そうなると免疫力が落ちてしまうばかりか、身体に備わった基礎代謝まで落ちてしまい、余分な脂肪をため込むことになってしまいます。特にダイエット中には、酵素によって作り出されたアミノ酸やミネラルなどの代謝成分が豊富に含まれた酵素サプリメントを利用することが重要です。身体への負担を減らすと同時に、基礎代謝を上げることもできるので一石二鳥です。

 

【体内の酵素を活性化する方法】

身体の中で起こっている消化、代謝、免疫など、さまざまな生体反応に酵素が重要な役割を果たしていることを理解して頂けたでしょうか。
では、体内にある酵素の働きを活性化させるには、どの様にすると、良いのでしょうか。

それには、以下の三つが効果的とされています。

 

 ①身体を温める。

 ②タンパク質やミネラルを補給する。

 ③腸内環境を整える。

 

①体温が1度下がると、体内酵素の働きは半分以下になってしまうといわれています。そして、基礎代謝や、免疫力、ホルモンの働きが悪くなり、体調不良を引き起こす原因になってしまうのです。また、酵素の働きが悪くなると、身体の中に代謝する際に出される老廃物がたまっていき、血液の循環も悪くなり、さらに体温が下がってしまうのです。
体を温めるには、有酸素運動がおすすめです。また、筋肉量を維持する程度の適度な負荷のある運動も大切です。筋肉の基礎代謝は脂肪の3倍以上もあるので、筋量を維持することは体重を減らすことにも役立つからです。

 

②酵素はタンパク質なので、約20種類あるアミノ酸から作られています。そのため、全てのアミノ酸をバランス良く摂取することが必要になります。また、酵素が効率よく働くためには補酵素と呼ばれるビタミンやミネラルも必要になります。

 

③腸内細菌は、消化酵素が分解しきれなかった食べ物を分解したり、腸内でアミノ酸やビタミンを作る働きをします。腸内細菌を活発にすることが、 腸内の酵素を増やし活性化することになります。そのためには、「発酵食品」を食生活に積極的に取り入れることが重要です。「発酵食品」は栄養バランスも非常に優れているので、体の中で酵素を作る材料としても効果的です。また、食生活の改善が難しかったり、食生活が乱れがちの際には、発酵生産物を豊富に含んだ酵素サプリメントを利用して手早く栄養補給することも効果的です。

 

ダイエット時にオススメしたい!酵素サプリメント3選 徹底解説!